“31日迄!”【本決算最終プライス】
【古代印度木版更紗 川端美朝】
特選木版摺り洒落袋帯
紋意匠金通し地
≪御仕立て上がり・中古美品≫
「唐花曼荼羅」
かすれの彩り、木版の味わい

商品番号:1556493

通常価格 ¥118,000

(税込)

¥74,980

(税込)

特別価格
36%OFF
  • 749ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 6/18 10時00分まで販売

商品番号1556493
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 渡辺より 】

古代印度木版更紗、【 川端美朝 】氏による
金通し地に個性的なお柄をあしらった表情豊かな
木版更紗袋帯のご紹介です。

市場にはほとんど出回らないレアなお品。

他の染色技法では決して味わうことのできない、
木版染め独特の持ち味を、洒落訪問着、付下、
小紋、織のお着物などのカジュアルスタイルにあわせて
お楽しみいただけることでしょう。


【 お色柄 】
金糸を織り込んだ細かい市松地紋の紋意匠の金通し地を
濃い葡萄茶色に染め上げ、落ち着いた彩りの木版で
装飾的な円紋と額装のようなデザインがお太鼓柄で
表現されております。


【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。



【 川端美朝について 】
古代印度木版更紗の染色工芸作家


【 経歴 】
1948年 函館に生まれる。
    更紗に魅せられ染色の道に入る。
1971年 染色の起源である古代印度更紗の研究に入る。
    以後10年にわたりインドを歴訪し古代の文様の版木を入手、
    古代印度木版更紗の復元に成功する。
1990年 「木版更紗」を発表。
2001年 インダス文明の三大染織を一枚の訪問着に、古代木版、
    絞り、結城の絣を独自に組み合わせ独創的な作品を発表。


【 木版更紗について 】

唐草、樹木、ペイズリー、人物、動物などを表す
模様染めの布地を総称して更紗と呼ぶ。

起源は古代インドを発祥とする木版更紗に始まると
言われており、青銅器時代に栄えたモヘンジョダロ、
ハラパーをはじめ古代遺跡から発見、発掘されている
染織更紗は、紀元前2000年前から1000年前後に
シルクロード等を経てオリエント、中国、エジプト、
トルコなど世界各地に伝搬。
各地でバティック、プリンテッドコットンなど様々な
名称で呼ばれるようになった。

日本には室町時代中頃、勘合船による中国との
貿易により渡来したとされる。
1598(慶長3)年には鍋島藩主の鍋島直茂が
朝鮮から日本へ連れ帰った九山道清が創始した
「鍋島更紗」が制作された。
鍋島更紗は江戸時代後期に日本の各地に広がり、
天草更紗、長崎更紗、堺更紗、京更紗、江戸更紗など
日本各地で後の世の染色技法に影響を及ぼした。

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約4.4m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
関東腹:ペイズリー額装  関西腹:曼荼羅
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、観劇、ホテルランチ など

◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、小紋、織のお着物 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1556493
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(4048点)もっと見る

36%OFF
¥ 74,980
カートに入れる