【年に一度の本決算セール】
【甲木工房 甲木恵都子】
傑作工芸草木染め手織り紬
≪御仕立て上がり・中古美品≫
【日本工芸会正会員 城間栄順】
特選本場琉球紅型八寸名古屋帯
こだわりの逸品染織コーデ!
身丈161 裄68

商品番号:1555739

通常価格 ¥1,260,000

(税込)

¥550,000

(税込)

特別価格
56%OFF
  • 5,500ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 7/31 10時00分まで販売

商品番号1555739
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

※本決算直前!
 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介!

 売り切れ続出ですので
 気になる商品はお早めに!
 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!


【 仕入れ担当 渡辺より 】

かの人間国宝・【 故:宗廣力三 】氏に師事された
草木染紬の工芸作家、【 甲木恵都子 】氏による、
草木染手織り紬と、
日本工芸会正会員・城間栄順氏による琉球紅型八寸帯を合わせた
極上の逸品コーデセットのご紹介です!

素朴ながら草木染にて上品なお色使いで表現された紬に、
琉球紅型らしい彩り豊かな帯が映える、
こだわりの和姿をお楽しみいただけます。

セットならではのお値打ち価格でご紹介しますので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】

≪着物≫
商品番号:1545549
通常価格:580,000円(税込)

ふくよかにフシの凹凸が感じられる軽やかな地風の
空色を基調とした紬地に、
白を中心とした藍・茶鼠の縞がリズミカルに織りだされております。

スッキリと上品なお色使いで
これが草木染による自然のお色なのですから
心奪われてしまうのもまた必然なことなのでしょう。

≪帯≫
商品番号:1550572
お楽しみ価格
「節糸」をたっぷり織り込んだ小千谷紬地。
地色はナチュラルな薄白砥粉色(とのこいろ:
わずかにベージュをおびた淡いグレー系のお色)色で、
お柄にはリュウキュウコスミレの花意匠が表現されました。

南国の風を感じる、創作性豊かなお柄でございます。
色数も多く、染めにくい紬地に表現された見事な隈取が、
奥行きある表情をもった一条に仕上がりました。

【 商品の状態 】

≪着物≫
中古品として仕入れてまいりましたが
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。

≪帯≫
未仕立ての新品です。


【 甲木恵都子(かつきえつこ)について】 
草木染紬工芸作家
甲木工房主宰

東京生まれ。
国会議員の父を持ち何不自由ない生活を送っていたが、
30歳の時に出会った、人間国宝・故:宗廣力三(岐阜県郡上市)の
素朴で美しく迫力ある郡上紬の作品に魅せられて染織の世界へ
足を踏み入れた。
当時宗廣力三に師事をあおぐも、お嬢様の遊びの
範疇ではないと門前払いを受けるが諦めず足繁く
力三の元へ通い詰め、通いの弟子として弟子入りを
果たした。
後、40数年力三の元で修行かさね独立。
東京に工房を構える。
1971年第8回伝統工芸展に初入選。
後、文化庁長官賞などを受賞。
1973年、日本工芸会正会員となる。
1983年に草木染の染料となる植物や澄んだ水に恵まれた
豊かな自然、創作に集中できる環境を求めて故郷である
福岡県那珂川町に移住、山あいに工房を建てた。
現在も師である宗廣力三の
「糸を縦に、心を横に、温かき安らぎの絹を織る」との
教えを胸に創作活動を続けている。
ぼかし染・すくい織・ほぐし絣・花織など
多彩な技法を用い、草木染めのぬくもりを感じさせる
独創的な意匠が特徴。


【 経歴 】
1934年10月 東京都中野区鷺の宮生まれ
1965年4月 岐阜県郡上八幡町郡上工芸研修所入門(主催・宗廣力三)
1971年5月 第8回伝統工芸日本染織展入選・文化庁長官賞受賞
1972年4月 第9回伝統工芸日本染織展入選・文化庁長官賞連続受賞
1973年10月 第20回日本伝統工芸展入選・日本工芸会正会員となる
1975年5月 パリ・サントノーレにて個展
   7月 第7回第三文明展入選受賞
1976年6月 第8回第三文明展特別賞受賞
1983年5月 東京より福岡県筑紫郡那珂川町に移住
1986年2月 福岡県筑紫郡那珂川町に「甲木工房」落成
1991年10月 女優・幸田弘子さんの舞台衣裳制作
1993年10月 東京・福岡にて「染織活動30周年記念展」
2003年11月 東京・銀座にて「染織活動40周年記念展」
2010年11月 第35回福岡市文化賞受賞
2011年12月 第35回民族衣裳文化功労者・きもの文化賞受賞


【 城間栄順(しろまえいじゅん)について 】
紅型三宗家城間家15代
日本工芸会正会員
沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者
城間びんがた工房代表


1934年沖縄県・那覇市生まれ。
琉球王朝時代から続く紅型の三大宗家のひとつ、
城間家の15代目。戦後の混乱の中、紅型の復興に
尽力した城間栄喜の長男として生まれ、父より
城間家の伝統技術を継承。
魚や海、沖縄の大自然をモチーフにした
独自の世界観を織りなす作品をつくりだしている。

【 経歴 】
1934年 沖縄県首里市(現在・那覇市)に生れる
1959年 首里高等学校を卒業 家業の紅型に専念
1963年 沖縄美術展覧会(通称沖展)染織部門奨励賞受賞
1965年 沖展準会員に推挙
1966年 沖展準会員賞を受賞
1987年 城間栄順紅型展(青砂工芸館)
1997年 沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者認定
    「現代の名工」表彰
2006年 城間栄順紅型作品展「宝布に華咲かち」
    (那覇市民ギャラリー、時事通信ホール・東京)
2015年 城間びんがた三代継承展(沖縄県立博物館・美術館)
2022年 城間栄順米寿記念「紅(いろ)の衣」展
    (沖縄県立博物館・美術館)

- 素材

【着物】
表裏:絹100% 縫製:手縫い
八掛:灰色

【帯】
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを3.8mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
柄付け:六通柄

- サイズ

身丈(背より)161cm (適応身長166cm~156cm)
(4尺2寸5分)
裄丈68cm(1尺8寸0分)
袖巾34cm(0尺9寸0分)
袖丈45.5cm(1尺2寸0分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾30cm(7寸9分)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、街歩きなど

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1555739
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート お仕立て上がりの人気ランキングもっと見るもっと見る(171点)もっと見る

56%OFF
¥ 550,000
カートに入れる