【年に一度の本決算セール】【田中工芸織物】 正絹西陣織綴れ八寸名古屋帯 ~雲林綴 祥園~ 「狸祭り」 受け継がれてきた西陣伝統の匠技… ほっこり和むデザイン!

商品番号:1555602

通常価格 ¥68,000

(税込)

¥48,000

(税込)

特別価格
29%OFF
  • 480ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 7/3 10時00分まで販売

商品番号1555602
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
帯地を踊るたぬき達!

酒瓶片手にお祭り騒ぎ。
どじょうすくいに合いの手入れて、
ぽんぽこぽんぽこ大盛りあがり!

微笑ましい狸たちの世界を描いた綴織八寸名古屋帯をご紹介いたします。

田中工芸織物・田中啓博氏による作品。

西陣織の世界では伝説とまで呼ばれる兄弟、
山口伊太郎翁(1901-2007)、安次郎翁(1904-2010)を叔父にもち、
昭和32年より伊太郎翁に師事された後、独立されました。

帯一本に時間を掛け、丁寧に丁寧に創作されていらっしゃいますので、
量産されることなく、問屋筋でもなかなかお目にかかれません。

その丁寧な織味、センスの良さは画面からでもお分かりいただけることでしょう。
お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ!


【 お色柄 】
しなやかに織りなされたオフホワイトの帯地。
軽やか、それでいてハリのある綴織ならではの風合いです。

帯地には山の麓でお祭り騒ぎに興ずるタヌキたちを織り描きました。

どんちゃん騒ぎに疲れて眠ってしまった一匹が
帯地のどこかですやすやと眠りについています。


【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)

多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。

起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。

18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。

明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。

織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。

西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。

「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100% 
長さ約3.6~3.85m(お仕立て上がり時)
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません

◆着用シーン お稽古事、行楽、ショッピング、気軽なお食事、街歩きなど

◆合わせるお着物 色無地、小紋、織りの着物 など

商品番号1555602
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

九寸・八寸・染帯の人気ランキングもっと見るもっと見る(1082点)もっと見る

29%OFF
¥ 48,000
カートに入れる