【年に一度の本決算セール】 【光佳染織】 特選草木染め手織り紬九寸名古屋帯 「吉野格子」 本郷孝文氏に師事。 日々に寄り添う、草木と手の温もり。

商品番号:1555131

通常価格 ¥437,800

(税込)

¥206,800

(税込)

特別価格
53%OFF
  • 2,068ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 8/1 10時00分まで販売

商品番号1555131
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
確かな織の手から生まれる、素朴にして洗練の帯姿。
草木の命を糸に染め、時間と手間を惜しまず織り上げた逸品。

染織作家・本郷孝文氏の元で染織の技術を極められた
代島光子氏、横内佳代子氏よる長野県松本市に工房を構える光佳染織より、
日々の装いに深みと洒落味を添える一条のご紹介です。

手織りならではの柔らかくもしっかりとした地風、
そして自然の色彩が織りなす豊かな表情。
帯としての使いやすさと、工芸としての美しさを兼ね備えています。

懇意の問屋さんにお願いを続け、
ようやく現実的な価格でのご紹介が叶いました…
この機会をお見逃しないようご覧下さいませ。


【 お色柄 】
しなやかな風合いが魅力の紬地。
深く澄んだ藍色を基調に、明るい水浅葱や淡黄、やわらかな白など、
草木染ならではの自然な色調で織りなされた吉野格子。
直線が織りなすリズムに、さりげなく配された太細の糸が光を含んで陰影を描きます。

目立ちすぎず、それでいて印象に残る粋な佇まいは、
無地感の着物はもちろん、さまざまな織りや染めにも好相性。

手仕事のあたたかみと、洗練された意匠の共存。
それは量産品では決して得られない、着る人だけの贅沢。
日々に寄り添い、纏うたびに心満たされる工芸品です。


【 横内佳代子氏 略歴 】
1963年 長野県松本市生まれ
1986年 東京造形大学デザイン科卒業
1986年~服地のデザインに携わる
1994年~2001年 本郷織物にて本郷孝文氏に師事
2001年 同じく本郷氏に師事していた代島光子氏と伴に長野県松本市に【光佳染織】を立ち上げ、現在に至る


【 代島光子 略歴 】
1956年 静岡県藤枝市生まれ
1976年 京都造形芸術学院染織科卒業
1976年 本郷織物にて本郷孝文氏に師事
2001年 同じく本郷氏に師事していた横内佳代子氏と伴に長野県松本市に【光佳染織】を立ち上げ、現在に至る

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:綿芯「松」
六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、行楽など

◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物

★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【綿芯「松」】名古屋仕立て
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


商品番号1555131
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時