商品番号:1550714
(税込)
(税込)
【仕入担当 竹中より】
伊豆蔵明彦氏ひきいる、「ひなや」創作袋帯のご紹介です。
ご存知 組帯で一世風靡した機屋さんですが
本品は一味ちがった組織美を楽しむ一条
お好みがあわれましたらぜひ
ご検討ください!
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として仕入れました
締め跡もわずかな美品です
【お色柄】
全通にわたり緯糸と金糸にて
幽玄なボーダー紋を織り出し
お太鼓とおなかには
棒グラフを並べたように経緯の糸を
組み換え モダンな意匠が生み出されい
一期一会の帯姿を作り上げます。
飽きのこないまさに引き込まれるような意匠はひなやならではの仕上がり。
しなやかでしめると体の線になじむその仕上がり、
しわにならず本当にしめやすいその仕上がりはまさに「ひなや」ならではの技術がみられます。
さらには緩んでこないという、機能性も充実した締めやすい袋帯です。
また裏地も、決して機械織では表現できない高級絹「羅」が使われております。
特にこの、九つの小菱で大菱をつくる「九点紋羅(くてんもんら)」は、
伊勢神宮神官の烏帽子にも使用されている格式あるものでございます。
こだわりの帯姿! ぜひこの機会に御検討くださいませ!
【 ひなや工房について 】
自然染織家・伊豆蔵明彦が主宰
くむ・あむ・おるをコンセプトに掲げ、
飛鳥・奈良時代にシルクロードより
隋・唐を経て伝わった唐組の技法を
伊豆蔵明彦が20年もの歳月をかけ研究、
現代に復刻生み出された「和唐組」を
ベースにした着物や帯を製作していた。
絹100% 金銀糸除く 長さ4.45m
ひなや謹製
太鼓柄 ボーダーは全通
◆最適な着用時期 あわせ10-5月
◆店長おすすめ着用年齢 おこのみがあえばおいくつでも
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、コンサート、パーティなど
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 御召 織着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。