【呉服の月最終セール】 【高橋礼子(高橋想染)】 特選東京手描き友禅付下げ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「網干」 寡作で知られる希少な作家物! 目を奪われる確かな染美! 身丈160.5 裄66.5

商品番号:1548685

通常価格 ¥98,000

(税込)

¥54,800

(税込)

特別価格
44%OFF
  • 1,644ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 10/10 10時00分まで販売

商品番号1548685
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
過ぎてゆく四季という時間を絹布の上に少しでもとどめたい…
そんな願いを込めて作品を創作されておりました、
女流手描友禅作家、高橋礼子氏による特選付下げのご紹介です。

丁寧にものづくりをされておりましたので、
もともと寡作で、作品自体が大変少なく、
また現在では創作活動をされておりません。
お探しの方、是非ご検討くださいませ。


【 お色柄 】
まさに、纏う絵画ともいえる、この世に一点しかないお品。
シボの陰影豊かなふっくらとしたちりめん地。
コシと光沢の感じられる、染付きよきその地を上品な銀鼠色に染め上げて。
その絹地の上を絶妙に彩るのは網干の意匠。
蒔糊加工も施されたこだわりの一枚に仕上がりました。

長い長い時間をかけて培われてきた瞬間の美学。
澄みわたる空間に、命芽吹くそのときを刻んで。
日本人が大切にしてきた不変の美に、またとない個性を添えて、
話題性抜群のはっと目をひく意匠をお楽しみ下さいませ。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 東京友禅について 】
東京で製作される友禅染。

徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名の
お抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、
各種技術・技法が伝承され発展したとされる。
京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで
三大友禅の一つ。
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や
侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を
華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、
藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。
制作工程は京友禅のように分業化されておらず、
1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
◆八掛の色:紫鳶色

- サイズ

身丈(背より)160.5cm (適応身長165.5cm~155.5cm)
(4尺2寸4分)
裄丈66.5cm(1尺7寸6分)
袖巾34.5cm(0尺9寸1分)
袖丈47cm(1尺2寸4分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾30.5cm(8寸1分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈49cm(1尺2寸9分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 式典、、パーティー、お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1548685
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

訪問着 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(1309点)もっと見る

-44%
¥ 54,800
カートに入れる