商品番号:1547686
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
様々な彩糸を織り込むことにより、
コーディネイトの幅を広げ、
絶妙の空間美が格を醸し出す究極の袋帯をご紹介いたします。
機屋は西陣大元の京都美術織物。
西陣にございます数々の
名機屋のお品を製作されておりますが、
こちらのお品は特別に直に織り成し、
世に打ち出された大変珍しい逸品でございます。
もちろんのこと、滅多とご紹介の叶わないお品でございます。
京の誇る老舗中の老舗、京都美術織物綾なす渾身の一品。
幾何学が生み出す夢幻の可能性…。
通常は水彩画、絵画などの原画の持つ、
繊細で微妙な色合いを織物で表現することは
従来の織物で使用する色数だけではとうてい実現することは不可能でした。
そこで京都美術織物は、緯糸の打ち込み本数を
通常のものに比べ約5倍にまで高めることで
線の柔らかさを表現し、
また織物に使用する色糸を
それぞれ何重にも組み合わせることで、
通常の約10倍の色を織り込むことを可能にし、
今までの織物にない表現豊かで
奥行きのある織物を実現することが出来ました。
上質な錦地は、緯に5400本の糸を使い、
しかも、その中でも6色の色糸を撚リ合わせた2500本を
自在に操ることにより、無限の色彩を映し出しております。
緯糸の打ちこみ本数が通常の約5倍でありながら、
大変軽く、また特殊な織技法により創作された為、
どのような結び方をされても全くシワになりません。
滅多とご紹介の機会がございませんので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
今回ご紹介いたしますのは、正倉院御物から
インスパイアされて織り上げられた実に精緻な
献上取にちりばめられた
さまざまな唐花模様。
奈良薬師寺に美術工芸織物を奉納している
西陣織意匠伝統工芸士【小高念記】氏の創作意匠です。
古典にもモダンにも映るクラシカルな雰囲気を感じさせる
個性的な意匠美が、安定感ある趣味性を演出いたします。
訪問着、付下げ、紋付色無地、カジュアル訪問着、
小紋などに最高に贅沢で洒落た後姿をご堪能ください。
ご年齢も問わず、抑えた彩りはおきものにも大変合わせやすい上に、
構図や織組織にさりげなく個性を感じさせますので、
おきものをよくお召しになる方にこそおすすめしたい一本です。
伝統と実績が認められた技術と西陣織の美しさが最大限に融合されました。
ぜひともお手元にてご堪能くださいませ。
絹85% 金銀糸15% 長さ4.35m
京都美術織物研究所謹製
◆最適な着用時期 袷の季節を通して(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 30代の方から末永く
◆着用シーン 観劇、コンサート、会食、式典、パーティなど
◆あわせる着物 訪問着、しゃれ訪問着、付下げ、色無地など
この商品を見た人はこんな商品も見ています