商品番号:1547138
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
年間約3万点のリユース品と向きあう、
バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!
数ある中から価格にとことん拘りました!
今回ご用意したセットは
五つの技を織り綾なし
奇跡の帯いまここに誕生す…
京都室町に250年間続く老舗織元『誉田屋源兵衛』より
品格ある面持ちと柔らかなお色が印象的な両面全通袋帯と
フォーマルシーンに華やぐ一本!
高麗大和の帯締め、
丹後ちりめん地を用いたフォーマルシーンにお使いいただける
きれいめ帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪帯≫
商品番号:1546741
通常価格:79,800円税込
ほどよいハリとしなやかさを感じさせる帯地は
薄手で密な織り味の気品溢れる紫鳶色。
五重もの経糸を操り織り成された帯地…
光沢をおさえた金にくすんだ彩りの絵緯糸使いで、
アレンジされた正倉院唐華がリズミカルに織りだされております。
もう片面には表地と同じお柄ながら、キリッとした印象に
蝋色を基調に縁取るような艶やかな金箔糸を主役にした
高級感溢れる表情に仕上げました。
箔使いも実に細やかに…そして上品に…
誉田屋の洗練されたデザインセンスが、
しっとりと感じられる一本に仕上がっております。
流行に左右されず、どんなお色にも合いやすい
重宝する帯をお探しの方にお届けいたします。
誉田屋ファンの方はもちろん、上質な帯をお探しの方、
ぜひこの機会をお見逃しなく、どうぞ末長く御召ください!
≪帯締め≫
商品番号:1518117
通常価格:7,480円税込
はっきりとした色彩ながらもぼかしが入り
重苦しくなく上品にまとまったお色味にたっぷりと込められた華やぐ金糸。
訪問着、付下げなどの華やかな装いにおすすめです。
美しい彩りの移りかわりと絹艶を、ぜひお手元にてご覧くださいませ。
≪帯揚げ ≫
商品番号:1516352
通常価格:15,400円税込
淡い色合いが魅力的。
しなやかで光沢のある紋意匠地。
穏やかな道長暈しや縫い取りで上品な金の箔糸が落ち込まれております。
そっとコーディネートをまとめてくれる程よい色合いです。
フォーマルの装いのお供に是非どうぞ。
【 商品の状態について 】
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫
未着用の新品でございます。
【 誉田屋源兵衛について 】
1738年(元文年間)創業
京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた
技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、
一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】
1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、
西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の
山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、
日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
耳の縫製:かがり縫い
両面全通柄
※ガード加工済み
【帯締め】
絹100%(金属糸使用)
長さ約154cm(房含まず) 幅約1.4cm
切り房
【帯揚げ】
絹100%(金属糸使用)
長さ約184cm 巾約31cm
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど
◆あわせる着物 訪問着、御召、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています