商品番号:1514721
(税込)
【仕入担当 竹中より】
美しき西陣の誇る傑作品を数々製作する、名門【龍村美術織物】。
初代龍村平蔵氏が復元した「裂(きれ)」の柄を、見事に御召機に込めて…
上品な着姿を演出するハイクラスの御召が生み出されました。
独特の意匠美。こだわりの素材感。
日常よくおきものにお袖を通される方にこそ、ぜひお召し頂きたく思います。
【龍村美術織物】監修の特選御召着尺、どうぞお見逃し無く!
【お色柄】
龍村美術織物は、染色工芸に対する功績により、
美術院恩賜賞を受けた初代龍村平蔵の創業に始まります。
古代織物の研究、及びそれを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継ぎ、
世界的に認められる美術織物を世に送り出しております。
その意匠力は申し上げるまでもなく西陣屈指のもの。
これを西陣の織技術を用いて、しっとりとした手触りの御召へと写し取りました。
「お召し」は、徳川11代将軍家斉が好んでお召しになったところからその名が生まれたといわれています。
正式名はお召縮緬で、あらかじめ精練、染色した糸を用いて織られる先染めの縮緬織物です。
特有のシャリ感をもち、表裏同柄に織り上げられるお召し。
袷・単どちらにもお誂えいただけますし、おきものとしてお楽しみになられた後は
羽織やコートに、また撥水加工をして雨コートにしていただくこともできます。
それだけの品質に飽きの来ない表情は、本当に末永くご愛用いただけるお品です。
穏やかな白花色に織り成されたのは、
「王朝函装紋」と銘された古典裂模様。
実に細やかな織によって、
薄藍鼠色にて一面に唐花の模様を織り込み、
角度によって紋様の浮き沈みが感じられる上等御召として仕上がりました。
お手元にてご覧いただけるとすぐにその良さをわかっていただけることでしょう。
お洒落着のコーディネートの幅が広がるおすすめのひと品です。
古き良き日本の伝統技を受け継ぎ、かつ現代的なシーンにもよく似合う御召。
どうぞその魅力を存分にご堪能下さいませ。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
絹100%
長さ約13.4m 内巾39cm(裄丈74cmまで)
監修 龍村美術織物
◆最適な着用時期 盛夏(7・8月)以外 単衣でのお誂えにもおすすめです。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、お食事、観劇、コンサートなど
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※こちらの商品は、雨などの水分に対して特ににデリケートな生地ですので、
お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。
この商品を見た人はこんな商品も見ています