商品番号:1484885
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
何ということでしょう…
幻の作品と偶然出会うことができました…
人間国宝、森口邦彦氏による傑作品をご紹介いたします。
氏の作品をご紹介出来ることは滅多とない中、
問屋さんが繋いで頂いた御縁で仕入れる事が出来ました。
次のご紹介はいつになるのやら…
今後お約束出来ません。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しないようご覧下さいませ。
【 お色柄 】
技法的には伝統的な手描き友禅の濃淡ぼかしや糸目糊、
堰出しなどのほかに、漆芸の蒔絵などの美しさからヒントを得た
蒔糊技法を開発し、独自の味わい深い友禅を完成しました。
本品はその蒔糊技法を駆使した単彩の中に華やぎと趣がとけあう逸品です。
上質な絹布を吸い込まれるような黒に染め上げ、たっぷりと用いられた蒔糊の面持ち。
地色に際立つ斜取のラインの意匠をあしらいました。
芸術的な美の感性を見事に落とし込んだ氏の類まれなる技術は圧巻の一言。
飽きのこない独特の存在感と深い趣きは、
一目でその違いがおわかり頂けることでしょう。
気品、存在感、奥行きの深み…
これほどまでに表現できるのは、やはり森口邦彦氏しか成し得ない技でございます。
計り知れない希少性。
大切にお召しいただける方に、母娘代々受け継いでいく一枚として、
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
三越扱い品
身丈(背より) | 161cm (適応身長166cm~156cm) (4尺2寸5分) |
---|---|
裄丈 | 64.5cm(1尺7寸0分) |
袖巾 | 33cm(0尺8寸7分) |
袖丈 | 51cm(1尺3寸5分) |
前巾 | 24cm(6寸3分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾34cm(9寸0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、お食事会、芸術鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています