【 仕入れ担当 中村より 】
室町界隈でもめったとお目にかかることのないお品。
お慶びのお席を飾るお品として…
皇室献上作家、名匠【 故:熊谷慶雲 】氏による
特選の色留袖のご紹介でございます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 色柄 】
さらりとした絹布は、染付きの良さを感じさせる上質な地。
そめつきの良い絹布を、鉄紺色に染上げて…
意匠には丁寧に表現された草花柄。
さすがは名匠のお品。
その仕上がりは他とは一線を画するもの。
確かなものづくりの姿勢をご覧いただきたく思います。
末永く慶賀のお席にとお考えの方にも、
自信をもっておすすめしたい仕上がりの一品。
お手元でご愛用頂けるお品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 熊谷慶雲について 】
大正6年生まれ。
初代慶雲氏の長男として京都に生まれ、京友禅を研究し続けた巨匠です。
その作品の重厚さと豊かな芸術性、色彩美と構図のすばらしさは、
皇室献上作家たる貫禄の感じられる仕事ぶりでした。
熊谷慶雲 略歴
大正 6年 初代慶運の長男として京都に生まれる。
昭和 5年 京都市立美術工芸学校絵画科に入学。
昭和 10年 同校卒業。初代慶運に師事し、家業を継ぐ。
独学で京友禅を研究し現在に至る。
【主たる作品】
1、皇太后陛下 御訪問着(鷺草)の製作に従事
1、天皇陛下 御祝着の製作に従事
1、天皇陛下 ご結婚の際、皇太后陛下ご母堂の
御色留袖(奥の細道)・(吉祥飛鶴)の製作に従事
1、皇后陛下 御訪問着(御殿菊)御色留袖(慶祥)の製作に従事
1、清宮さま 島津家に御降下の際、御振袖(蘇鉄)の製作に従事
表裏:絹100% 縫製:手縫い
片喰の三つ紋が入っております。
身丈(背より) | 150cm (適応身長155cm~145cm) (3尺9寸6分) |
---|---|
裄丈 | 63cm(1尺6寸6分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 47cm(1尺2寸4分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 28.5cm(7寸5分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティーなど
◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。