商品番号 1544602

【先取りセール】 “夏物コーディネート!” 特選京友禅絽小紋 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ &【都(みやこ)】 特選絽綴れ八寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・開き仕立て・中古美品≫ 身丈155 裄68

売切れ、または販売期間が終了しました。


【仕入れ担当 吉岡より】
シンプルな佇まいの夏のお洒落小紋に
皆様ご存知の西陣の名門、都(みやこ)による
<手おり櫛織>の絽綴れ八寸名古屋帯を合わせて。

淡く穏やかな夏こもんを、シックな帯で引き締める
夏のカジュアルコーディネートのご提案です!

セットならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、
どうぞお見逃し無く!


【色・柄】
(着物)
サラリと肌に心地よい絽の絹地は、淡い薄クリーム色。
一面に絽の透け目が涼やかな中、
シンプルに白と橙色を込めて
「萩」の模様が表現されました。

ありそうでなかなかないデザイン。
シンプルながらどこか惹きつけられるお品でございます。

暑い季節のお洒落ワードローブに
ぜひともお加えくださいませ!


(帯)
今回ご紹介のお品は絽綴れにて帯地を織り上げ、
櫛織にて意匠を表現した逸品です。

シックな黒を基調とした絽地に
赤、黄色、青系に彩りが変化する太細のある真綿糸や和紙糸を用いて
ランダムなリズムの「かすみ横段」柄を織り成しました。

丁寧な手織りで表現されたシンプルな装飾模様が
大人の女性の後姿を美しく、そして涼やかに飾ってくれるひと品です。


【商品の状態】
(着物・帯ともに)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。


【櫛織(くしおり)について】
織物は基本、経糸(たていと)をはって緯糸(よこいと)を往復させ、
筬(おさ)で打ち込むことによって織り上げられていきます。偏に『織り』
と申しましてもさまざま。結城紬は筬の変わりに篦(へら)で打ち込み、
櫛織は「筬」、「篦」の変わりに「櫛」を用いて、手で緯糸を打ち込んでいきます。


【 西陣 都(みやこ)について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.385
1939年(昭和14年)創業

手がける帯はフォーマル帯はもちろん、
身に着ける人の魅力を際立たせるお洒落もの、
涼やかな夏帯、カジュアルな日常着と幅は広く、
「どんなシーンでも、自分らしい着こなしが
愉しい織物を創り続ける」をモットーに
ものづくりをされている機屋。

1945年にはつづれ織のジャガード化に成功
西陣で初めて紋紙を使用した生地の紋綴八寸を
主力に、絽綴八寸、まりま綴八寸を開発。
1960年(昭和35年)頃より紬袋なごや帯を開発、
西陣の袋なごや帯の老舗として名声得た後、
カジュアルを中心としたものづくりから、錦袋帯等に
比重を置き、唐俑箔や四季彩などの人気ブランド
シリーズを展開した。

商品詳細

- 素材

【着物】
表裏:絹100% 縫製:手縫い
居敷当て付き、背伏せ付き
ガード加工済

【帯】
絹100%
長さ約3.8m(お仕立て上がり)
※開き仕立て

- サイズ

身丈(背より)155cm (適応身長160cm~150cm)
(4尺0寸9分)
裄丈68cm(1尺8寸0分)
袖巾34.5cm(0尺9寸1分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾27cm(7寸1分)
後巾29.5cm(7寸8分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お稽古、お出かけ、行楽など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る