【 仕入れ担当 田渕より 】
伝統の染めが綾なすとびきりの逸品を…
和室、京町、和の世界に溶け込む極上の意匠、
清染居『上野街子』氏による特選本手描京友禅訪問着をご紹介いたします。
さまざまなシーンで重宝する抜群の良色!
一目見て感じていただけたことと存じます。
素材の質もさることながら、お手元にて永くご愛用いただけるにふさわしきこと間違いございません。
初代 上野清江氏に始まり、二代目上野為二氏、為二氏の次男上野清二氏、そしてその妻、上野街子氏『清染居』による、逸品訪問着。
高級呉服店でしかなかなかお目にかかれない、大変稀な逸品でございます。
是非ともお手元で繊細な筆のあしらいをご堪能くださいませ。
【 お色柄 】
するりとしたなめらかな絹地。
しっとりと水分を含んだかのような上質な重みが重厚感を生み出す…
その地をしんと佇む姿が映える、非常に清麗な褐返の藍の美しさ…
意匠がは白縁でやわらかに描かれた茶屋辻が。
手で行うことにはその人の心が現れるといいます。
上野街子氏の着物の美に対する真摯な心と穏やかな精神をせつせつと現わしているように存じます。
はんなりと、京の伝統美光るその着姿を。
流行すたりのない、母娘代々にわたり愛される上野街子氏の世界を是非ともご堪能頂きたく思います。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 清染居について 】
伝承の技と美を代々に渡り伝承された【清染居】。
「花は野にあるように…」清染居の希いとして語られております。
無理に華美にせず、本来の良さを引き立てる生花を。
千利休の思いによって、上野街子氏のお着物は製作されております。
明治4年から昭和の18年。
初代・上野清江氏が、上野家の友禅工房として始まる基礎を築きました。
また、絵画、俳句、陶芸などに精通した風流人で、
そこで培われた芸術センスはきものにおける図案下絵に開花し、
現在の上野家の繊細な友禅美の基礎を築くとともに、
京友禅界に大きな影響を与えることになりました。
二代目 上野為二の明治34年から昭和35年。
父・清江氏に師事し、その芸術性をさらに発展させ、
徹底的に古典意匠や染色技法の研究に尽くしました。
そして、「京加賀」といわれる加賀友禅の繊細さを京友禅に摂取した独自の作風を確立し、
残された作品及びその技術は「日本染織界の至宝」として次代に伝承されています。
昭和30年制定・第一号人間国宝に指定されております。
その後、為二の次男 上野 清二氏は昭和44年、
京都紫野に上野染織デザイン研究室を設立し、
「全工程に自ら携わった作品づくり」という念願の工房を構えます。
昭和58年に急逝した清二氏の後を継いだのが、妻の街子氏です。
作家名を落款にせず、敢えて「清染居」としたのは、
人の短い一生にとらわれず、伝えていくことのできる名前を、
作品のひとつひとつに刻んでおきたいという想いからとのこと。
繊細・優雅な作調を忠実に受け継ぎつつ、女性ならではの感性と、
着る側の感覚を大切にしたきものづくりを心がけておられます。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
身丈(背より) | 162cm (適応身長167cm~157cm) (4尺2寸8分) |
---|---|
裄丈 | 71.5cm(1尺8寸9分) |
袖巾 | 35.5cm(0尺9寸4分) |
袖丈 | 52cm(1尺3寸7分) |
前巾 | 28cm(7寸4分) |
後巾 | 31.5cm(8寸3分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど
◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。