【仕入担当 阪本より】
人間国宝【喜多川俵二】氏。
お着物好きなら誰しもがご存知の重要無形文化財保持者。
中でも希少な両面京袋帯を、目利きにて本当にお値打ちに仕入れて参りました!
オランダ線が喜多川俵二の証明となります。
使い手に寄り添った“用の美”を極めた逸品。
古来より受け継がれてきた有職織物に現代の息吹を吹き込んで…。
上品にその存在感を放つ意匠に、思わず惹き寄せられました。
お目に留まりましたら是非お見逃しなく!
【商品の状態】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
【お色柄】
京を誇る俵屋十八代目≪喜多川俵二≫。
喜多川俵二氏は1999年、「有職織物」で父の故・平朗氏に続いて
親子二代重要無形文化財保持者【人間国宝】の認定を受けておられるお方です。
古く中国より伝えられた織物が平安時代になり日本人好みに和様化され、
平安の公家たちが宮廷の儀式や日常の服飾に用いた日本独特の伝統文様、有職。
「二陪織物(ふたえおりもの)」はその代表的なもので、
地織と文様織を別に作り地文様の上に上文(うわもん)
と呼ばれる文様の部分だけを別糸を渡して縫取りのように浮かせて織り出します。
有職織物は、「二陪織物(ふたえおりもの)」「綾(あや)」
「浮織物(うきおりもの)」「うすもの(羅(ら)紗(しゃ))」など多岐にわたり、“シンプルな文様の美しさ”と
“色の調和美”が魅力の織物といえましょう。
軽やかな地風…
繊細な意匠美の本作品は、手にされますとまずその軽さに驚きます。
本品は俵屋さんの織物の中でも大変珍しい紹巴織のひと品。
繊細な織りくちにその色目、画面からも感じていただけますでしょうか…
深みのある、上品なの土色の帯地。
お柄には全通に渡って 菊と蝶をモチーフにした
華紋を典雅に表現いたしました。
唐織のお品が多い氏の作品の中でも、本当に希少なひと品。
是非お手元でご覧頂きたく存じます。
確かな織り口を保ちながら…
最小限の彩ながらち着いた気品と
華やぎに満ち、格調高い帯姿をお楽しみいただけます。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。
絹100%
長さ約3.7m
全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶会、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古など
◆あわせる着物 付下げ、色無地、御召、小紋など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。