【 仕入れ担当 田渕より 】
はっと息のむ美しさ…
神々しさすら感じる、贅沢な織の表現…
ただひたすらに美しき情景を
織りで表現したいという匠の一意な志が感じられる
逸品でございます。
ご覧になられた方は一息に和の高雅な世界に引き寄せられます…
ぜひお手元にてごらんいただきたい、名品でございます。
【 お色柄 】
しっとりとした煌めきを放つ銀の引箔の地。
お太鼓のお柄には兜・箙などの「守る」の意味を
示す意匠が大きく織り表され、前柄やたれ先には桜を込めました。
華やかでおめでたいお席にお締めください。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 おび弘について 】
上質な素材と丹念な手仕事による
個性豊かな帯づくりで定評ある西陣の名門機屋。
日本人古来の素朴さと根気のある地元の職人が、
複雑な袋帯数種、名古屋帯、大相撲の締め込み等、
多動の織物を手掛ている。
琵琶湖の西北、織物に最も適した湿度を保つ
山門湿原の森に1965年に工場を建設。
15機の手機と締め込み用の手機1機を有する。
伝統技術の後継にも積極的に取り組んでおり、
有名なエピソードとしてはダイアナ妃来日の折、
帯を献上したこともある名門。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ4.4m
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ~40代まで
◆着用シーン 結式典、パーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど
◆あわせる着物 色留袖、訪問着など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。