商品番号 1525045

【大蔵ざらえセール】 “3日18時迄” 【本間哲哉】傑作本加賀友禅九寸名古屋帯 ~爽颯~「唐草に花喰い鳥・裏葉柳色」 唯一無二の色彩美。 本加賀名匠による類まれな色彩感覚。

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 戸高より 】
宮崎友禅斎が完成させた染めの最高峰「友禅」。

加賀友禅の若手随一と称される【 本間哲哉 】氏による、
大胆に古典柄を解釈致しました逸品をご紹介。

【 本間哲哉 】氏は昭和・平成の時代に
加賀友禅の発展に大きな影響を与えた
加賀友禅作家の重鎮・鶴見保次氏の元で修業を経て、
独立した気鋭の作家でございます。

いつまで見ていても飽きさせない充実した美しい染めで、
見事なまでの立体感を醸し出しております。

絵画のような迫力は訪問着や付下げ、色無地、小紋など
略礼装からカジュアルのお席にまで
洗練された美を演出してくれることは言うまでもございません。

生地にもこだわり、名匠が手を尽くしたお太鼓を。
ここまでのグレードこのお値段で
ご紹介できる機会もそうそうございません。

お手元でご実感くださいませ。


【 お色柄 】
銘[ 唐草に花喰い鳥 ]
その地は日本の絹・ちりめん地の「爽颯」を用いました。
シボ高い肌触りの柔らかな帯地を裏葉柳色へ染め成して
規則的な菱の地紋を尽くし上げております。

お太鼓には[ 唐草に花喰い鳥 ]と銘打たれた意匠。
花弁一枚一枚の濃淡が立体感を醸し、
スルッと水々しさも含みながら、可憐な鳥が加えております。

その場に流れる空気さえも清浄して清々しく。
耽美な印象を持ちながらも添えられた趣味性の高い意匠の美。
言葉では言い伝えられない程、現品はさらにステキです。


【 本間哲哉について 】
本加賀友禅作家

石川県文化功労者にも選ばれた加賀友禅作家
鶴見保次の元で10年間修行した後、30歳で独立。
手がける作品は古典題材のものが多いが、ただ緻密に
古典をなぞらえるのではなく、古典を踏み外さないように
しながら自分の個性をそえる作品作りをしている。

【 経歴 】
1968年 金沢市生まれ
1989年 鶴見保次に師事
2000年 加賀友禅作家として独立 
2003年 第29回加賀友禅新作競技会 中部産業局長賞   
2004年 花鳥風月展 加賀友禅新作競技会 産地合同展 最多賞
2017年 伝統工芸士認定
2018年 第44回加賀友禅新作競技会 協同組合加賀染振興協会理事長賞
2020年 イマジンワンワールドKIMONOプロジェクト パレスチナ振袖制作

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
おすすめの帯芯:突起毛綿芯

【 付属証紙 】
経済大臣指定伝統的工芸品
加賀染振興協会・加賀友禅の証紙

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月上旬~翌6月下旬の袷・単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 式典、パーティー、お食事会、お付き添い、観劇、お茶席など

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋など

お仕立て

★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る