商品番号 1516661

【年に一度の本決算セール】【単衣・夏物】 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 創作夏塩沢絣着物 160亀甲絣「菱襷」 目利きで掘り出し こだわりの夏着物! 身丈154.5 裄65

売切れ、または販売期間が終了しました。


【 仕入れ担当 竹中より 】

しゃりっとした地風に軽やかな着心地が
魅力的な夏塩沢のお着物のご紹介です。

証紙などのは付属しておりませんが
強撚糸の組成に、地風より夏塩沢かと存じ上げます。

国の伝統的工芸品に指定される塩沢紬や
本塩沢などの技術を応用して生み出された
夏塩沢の中でも、160亀甲と十字絣で構成された
お柄が織りだされたお品。

蒸し暑い日本の夏に適した、さらりとした着心地を
約束してくれる仕上がりで、帯合わせもしやすく、
盛夏の時期のカジュアルシーンに末永く重宝して
いただけることでしょう。


【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが
大切に保管されていたのでしょう、美品です。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。

【 お色柄 】
透け感をおさえた、程よくコシのある黒の紬地に、
白のみで配色された160山亀甲で菱形を
襷を十字の絣で施された菱襷の意匠を一面に
織り上げました。

シンプルだけでなく、
ナチュラルな風味を感じさせてくれる一枚です

特に流行り廃りもございませんので
カジュアルシーンに末永く重宝して
いただける事でしょう。

気が遠くなるような手間と時間をかけて織り出された手仕事の結晶…。
末長くご愛用頂けましたら幸いです。

【 夏塩沢について 】
産地:新潟県南魚沼市

麻織物の衰退からその技術を生かした絹織物による
夏物が望まれ、およそ100年ほど前の明治時代に
誕生した。
経緯の糸に駒撚り(撚り糸2本以上を組み合わせ、
反対方向に撚り上げた糸)といわれる強撚糸を
使用した先染の平織の織物。
夏塩沢は駒撚り糸の中でも三子糸(みこいと)を
用いる事で、糸の断面がやや丸く、二子糸を用いる
夏大島に比べ、おさえたシャリ感と肌へのあたりが
より柔らかくなっている。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% ※衿裏:絽地 縫製:手縫い
背伏せあり
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- サイズ

身丈(背より)154.5cm (適応身長159.5cm~149.5cm)
(4尺0寸8分)
裄丈65cm(1尺7寸2分)
袖巾32.9cm(0尺8寸7分)
袖丈48.5cm(1尺2寸8分)
前巾26cm(6寸9分)
後巾31.5cm(8寸3分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 袖丈52.5cm(1尺3寸9分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月から9月までの単衣、盛夏の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る