【 仕入れ担当 中村より 】
数々の名作を世に残してまいりました西陣。
その中でも名門と呼ばれる織屋があります。
本格フォーマル帯の製作においては、
西陣でも屈指の実力を持つ名門【志都香(しづか)】。
きちんとしたお席で都会的なセンスを表現する九寸名古屋帯をご紹介致します。
品良く素敵な創作センスは、お着物通の方にもきっとお喜びいただけましょう。
モダンかつ、センスアップを約束してくれるお茶席に間違いない一条。
難アリのB反ではありますが、
仕立て方で見えなくなる部分に当たるため
普段のお使いにご心配することはなく、
お値打ちにてご提供いたしますので、
お目通しいただけますと幸いでございます。
色無地や付下げ、小紋、上等な織りのお着物にまで。
お出掛けやお稽古、お茶の席、ちょっとしたお付き添いなどに
整った帯姿を演出してくれることでしょう。
この貴重な機会をお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】
しなやかながらしっかりとした織りあがり。
似寄りの帯とはまったくちがう素晴らしい風合いです。
地は白練色を基調と致しまして、ふっくらと光沢を映す白の花菱を
多様な彩りを持つ七宝の文様で囲いました。
優しい配色、細やかな輝き…どれもが、女性本来の心をくすぐります。
ちょっとした所作で放たれるその輝きをお楽しみいただけることかと存じます。
【 商品の状態 】
B反として仕入れて参りました。
緯糸の色を間違えて織ってしまい、手先が終わり無地場の中央から前柄に達する前、
までのお色味が違います。
お締めになる際は見えなくなる部分です。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:六通柄
おすすめの帯芯:綿芯「松」
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、パーティー、お付き添い など
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、織の着物 など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,200円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。