【 仕入れ担当 中村より 】
西陣の名門【 織匠 万勝 】より、
通好みの逸品袋帯をご紹介いたします。
素材、デザイン共に格別のこだわりを持って製作される名機屋「織匠万勝」。
飽きのこない意匠と風合いの豊かさ…
一目で上質を感じさせてくれます。
軽やかな雰囲気を醸し出す袋帯、
良柄を厳選して仕入れて参りました。
どうぞお見逃しませんよう。
【 お色柄 】
春繭のしなやかな肌触りが素敵な帯地。
皆練色を基調にしっとりと温かみを感じます。
柄には細やかに箔糸を用い、青々と欧州小花献上を織りなし…
【 織匠 万勝について 】
2000年創業
すべての織物に日本の絹を使用。
日本の繭・水・糸にこだわる碓氷製糸農業協同組合で
紡がれ、細く強く光沢が最も良い「春嶺鐘月」の
春蚕の繭が糸に用いられている。
【 沿革 】
1952年 万勝現代表者・前田章が西陣の織職人の息子として生まれる
1960年 知識と経験を生かし名古屋帯を中心に製作を始める
(九寸緞子地の新作を手掛ける)
数々の新組織製品を発表する
1967年 三代目西田武司の下に織物の修行に入る
1969年 名古屋帯の感性で創作袋帯の製作にかかる
1980年 「北山斜子」実用新案下りる
1983年 「珀稜」「北山つづれ」実用新案、商標登録する
1992年 「縫箔」開発
2001年 白生地の制作に着手。オリジナル自社繊維を使い、
きものの制作活動を始める
織染工房一粋庵創作活動始める
2003年 10月「Textile Style」深化した色と織と題し
ギャラリー展を開く
絹100%
長さ約4.35m(お仕立て上がり)
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い ※おすすめ帯芯:綿芯
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 披露宴へのご参列、式典、パーティーなど、セミフォーマルなお席に
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など