【 仕入れ担当 田渕より 】
もみ箔の奥行ある表情に、細密な螺鈿のあしらい…
自然が生み出す、神秘の煌めき。
織り上げたのは、西陣の名門「まいづる」織物。
まいづるさんの袋帯は、美しいキモノなど雑誌にも良く取り上げられ、
そのほとんどが専門店やデパートなどで販売されております。
希少な逸品をお値打ちにお届けいたしますので、お見逃しなく!
【 お色柄 】
螺鈿―
オパールのような輝きを放つ、神秘的な色彩を宿した素材。
自然の宝石とも呼ばれる螺鈿は、
ヤコウガイ(夜光貝)、 シロチョウガイ(白蝶貝)、
クロチョウガイ(黒蝶貝)、 カワシンジュガイ(青貝)、アワビ、アコヤガイなどの
貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分を切り出したものを素材に用いております。
螺鈿箔のハイクラスはもはや別格…
和紙に意匠を描き、わずか1mmの幅に裁断しまた織り上げる…
とんでもない手間がかかったお品でございます。
滑らかな艶めきを放つ引箔の帯地。
錆青磁色、シャンパンゴールドの手もみ箔が
奥ゆかしい表情を創り出し、無地場だけをとっても
見るほどに吸い込まれるような魅力にあふれます。
お柄には羊歯のデザインが螺鈿を用いて表されました。
シックでありながら、エレガンスムードたっぷりと…
そっと施された螺鈿箔が美しい光沢と奥深い表情で帯全体を華麗に印象づけます。
個性がありつつも、決して忘れることのない品格。
確かな織の技があればこそのものと、お手にとっていただければご納得いただけることと存じます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たたみ皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 西陣まいづるについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.29
1907年(明治40年)創業
江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所
(京都御所)の出入りを許された商家。
江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国
(現在の滋賀県)より京都に出て、
呉服商を営みはじめたのが始まり。
江戸時代後期には高島屋や大丸と共に
京都の名店としての地位を確立した。
後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で
織元として新たに創業。
美しく魅力的な織物を作り続ける事、
世間から必要とされる織物を作り続ける事、
時代の変化に対応した織物を続けていく事を
モットーにものづくりをしている機屋。
主なブランドラインにゴブラン紹巴、
三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などの
シリーズがある。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.45m
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄
※ガード加工済
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴、パーティー、式典、お付き添い、観劇、音楽鑑賞、食事会など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。