【 仕入れ担当 渡辺より 】
美しいキモノ掲載などでおなじみの西陣の名門、
【 長嶋成織物 】より、かの加賀の名匠
【 初代 由水十久 】氏の友禅の世界を、
リアルに織で再現した特選袋帯のご紹介です。
本金箔と螺鈿箔を用いた地に、細緻に
お柄が織りだされたお品で、訪問着、付下、色無地、
江戸小紋などのお着物とのコーディネートで
十久氏の作品の世界感を帯姿でお楽しみ
いただけることでしょう。
【 お色柄 】
薄手でしなやかな地風の金と螺鈿の吹雪を
あしらった箔を織り込んだ引箔地に、由水十久氏が
得意としたうなゐ(童)を囲むように唐草を込めた
華円紋が織りだされております。
【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 初代 由水十久について 】
本名:由水徳男
加賀友禅の特集には必ずと言って良いほど
名前と作品が紹介される昭和を代表する加賀友禅作家。
幼少より日本画を能くし、日本国内はもちろん
海外でも個展を開くなど才能を発揮。
写実的な草花模様が中心の加賀友禅の中で、
模様としては最も扱いにくい題材とされる人物画を好み
能・歌舞伎・郷土芸能・あるいは古典文学などを題材に、
着物だけにとどまらず、染色による大画面の壁画装飾や
額装、軸などにも意欲的に取り組みその才能を発揮した。
【 経歴 】
1913年 石川県金沢市生まれ
1927年に京都に出て、紺谷静蕉のもとで
10年以上友禅染めの修行を行い1938年に独立。
1947年には、創作活動の場を故郷の金沢に移し、
金沢に戻った後も精力的に活動を続ける。
1966年ごろには、東京、大阪、金沢、仙台など
日本各地で個展を開催。
1975年には「加賀友禅由水十久作品集」を出版した。
1977年には伝統工芸士、1978年には石川県の
指定無形文化財加賀友禅技術保持者に認定される。
十久が好んで作品のモチーフに用いた
童子(小さい子供)の柄『うなゐ』が有名である。
【 瀞金(とろきん)について 】
瀞金とは、漆芸に代表される蒔絵の技法のひとつ。
地漆に微細な金粉を密に巻き、漆をかけて塗り込めた後、
これを研ぎだすことでお柄を表現する技法。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.3m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄 ※手先柄(果紋:はてもん)付き
耳の縫製:かがり縫い
西陣織工業組合証紙No114 長嶋成織物謹製
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典へのご参列、パーティー、お付添い、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。