商品番号 1502679

【厳選意匠!素敵な本紅型】仕・中古美品  【日本工芸会正会員 城間栄順】 本場琉球紅型 特選ちりめん染九寸帯 「首里情景」

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入担当 竹中より】

この一品にかけられた手間隙…
生地、染め共に自身をもっておすすめできる一品でございます!
南国の色彩、豊かなる自然に育まれて…

***************************************************
本場琉球紅型の特選九寸名古屋帯、琉球紅型の
作家として名高い『城間栄順』氏の、細やかな
吉祥のお柄づけのお品となっております!
***************************************************

リサイクルならではのお値打ち品です!


【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが
締めあともごくわずかな美品でございます


【お色柄】

お探しの方、是非この色彩美をお手元でご堪能下さいませ!

城間栄順氏は、人間国宝・城間栄喜氏の長男として生まれました。
幼い頃より、職人気質を貫き通した父の背中を見て育ち、
本物の紅型と共に生きてきた、いまの琉球紅型を代表する方の作品です。


ほどよいしぼのちりめんに
染めだされたには首里城をイメージさせる
富貴な南国の情景。


豊かな彩りがみずみずしく、ふんわりと水分を含んだような、
絶妙なグラデーションが意匠に奥行きを感じさせます。
付下げ、色無地、小紋、織のお着物などにあわせて。
ひとつひとつの丁寧な手作業と、刺繍や金箔などを使わずに、

顔料の発色の鮮やかさと型のデザイン性だけで勝負した紅型。
妥協の許されないほんものの仕上がりをどうぞお手元で
じっくりとお確かめください。

どうぞこの機会をお見逃しなくお求めくださいませ!

【 城間栄順(しろまえいじゅん)について 】
紅型三宗家城間家15代
日本工芸会正会員
沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者
城間びんがた工房代表


1934年沖縄県・那覇市生まれ。
琉球王朝時代から続く紅型の三大宗家のひとつ、
城間家の15代目。戦後の混乱の中、紅型の復興に
尽力した城間栄喜の長男として生まれ、父より
城間家の伝統技術を継承。
魚や海、沖縄の大自然をモチーフにした
独自の世界観を織りなす作品をつくりだしている。

【 経歴 】
1934年 沖縄県首里市(現在・那覇市)に生れる
1959年 首里高等学校を卒業 家業の紅型に専念
1963年 沖縄美術展覧会(通称沖展)染織部門奨励賞受賞
1965年 沖展準会員に推挙
1966年 沖展準会員賞を受賞
1987年 城間栄順紅型展(青砂工芸館)
1997年 沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者認定
    「現代の名工」表彰
2006年 城間栄順紅型作品展「宝布に華咲かち」
    (那覇市民ギャラリー、時事通信ホール・東京)
2015年 城間びんがた三代継承展(沖縄県立博物館・美術館)
2022年 城間栄順米寿記念「紅(いろ)の衣」展
    (沖縄県立博物館・美術館)

商品詳細

- 素材・サイズ

絹:100% 長さ:約3.72m

六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 観劇、お食事、お出かけ、行楽など

◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る