商品番号 1501823

【京の名工房】 特選本手総刺繍袋帯 汕頭刺繡 「大輪繋紋」 一線を画す手刺繍の迫力! これぞ、手仕事の極み!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
一針一針で縫われた匠の思い…
細緻な表現がまるで絵描のような美しさへと昇華されて…

西陣名門から独立し、
手刺繍の美を追求し続ける名工房より、
刺繍の美しさをご堪能頂ける特選袋帯のご紹介です。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。


【 お色柄 】
帯地は程よい弾力を感じさせ軽やかな地風。
お色は爽やかな白色に、地紋にはさざなみのような模様が浮かびます。
お柄には純白の絹糸と銀糸による手刺繍にて大きな輪繋文を縫い表しました。
一部にはスワトウ刺繍も施された大変贅沢な仕上がりでございます。

贅沢な糸使いによるふっくらとした立体感。
銀糸の煌きと絹艶が呼応して、凛とした美の余韻を漂わせ、
細緻で飽満な表現力が芸術のような光を放ちます。

きちんとしたい時でもお締めいただける
シンプルかつ上品な佇まい…
お手元でご愛用いただきましたら幸いでございます。


【 汕頭刺繡について 】
相良(さがら)、蘇州(そしゅう)に並ぶ
中国三大刺繍のうちの一つ。
中国の広東省東部にある汕頭地方で
受け継がれてきた刺繍技術。
キリスト教の宣教師たちがヨーロッパの感性と
技法を汕頭に伝えたのがはじまりである。
隙間を開けて飾り糸を施すことから「絹の彫刻」
とも呼ばれ、生地を直接はさみで切り、糸を
引き抜くため、失敗が許されず、職人にとって
集中力が求められる刺繍技法。
主に二種類の方法があり、

抽綉(ツオシュウ):織り上がった生地の経糸、
横糸を数本引き、空間を開け飾り糸を通す技法
拉綉(ラシュウ):抽綉と同様に、生地の両サイドに
はさみを入れ、糸を引き抜くが抽綉ほど糸は引かず、
飾り糸を施す段階で空間を広げる技法

いずれも生地が丈夫でなければ行うことができず、
生産数は少ない。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 式典、パーティー、レセプション、観劇、お食事会など

◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など

お仕立て

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)