【仕入担当 竹中より】
優しく、包み込むような…
自然の恵みを感じる良きお色…
黄綬褒賞受賞伝統工芸士・卓越技能賞(現代の名工)受賞の大城廣四郎。
氏の志を引き継ぎ現代に上質な琉球かすりを送り出している
大城廣四郎織物工房 大城一夫ジジによる…特選品をご紹介いたします。
今回は滅多とご紹介のない夏物を仕入れて参りました。
壁上布ほど透け感がございませんが
肌ざわりのいい 夏にうれしい生絹です
【商品の状態】
リサイクル中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
【お色柄】
黄綬褒賞受賞伝統工芸士・卓越技能賞(現代の名工)受賞の大城廣四郎。
戦後、琉球かすりをここまで発展させることができたのは氏なしでは語ることができません。
沖縄の伝統産業のほとんどがそうだったように、
琉球かすりもまた家業として受け継がれてきました。
小さな頃から家の仕事として手伝いをし、ものごころついた時には
すでに絣の技術を身につけていたという人が多いのもそのため。
廣四郎さんも職人たちが話すのを聞いているうちに、
自然と機織の基礎が身についたと語られていました。
黄綬褒賞受賞伝統工芸士・卓越技能賞(現代の名工)受賞の大城廣四郎。
氏の志を引き継ぎ現代に上質な琉球かすりを送り出している
大城廣四郎織物工房の大城一夫氏による…特選品をご紹介いたします。
今回は滅多とご紹介のない夏物を仕入れて参りました。
中でも抜群の良色柄でございます。
身の周りの自然や暮らしの道具などをモチーフにした琉球かすりのデザイン。
琉球王朝時代には首里の王侯貴族、士族の着物のために描かれた「御絵図」によって厳密に製作されておりました。
そうした先人たちの思いを受け、琉球かすりには沖縄独自の伝統の技術・技法が行き渡り、現在に至っております。
軽やかな風合いに太陽の恵みのような爽やかなお色。
実に洗練された黄色ベースの色に、黄緑や白茶がとけ
吸い込まれるような奥行きを感じさせて…
お柄には 横段に緯絣にてミヂ・フムや五弁のファナ・ビーマなどが織りなされ。。
シンプルながらも奥深い絣模様を一面に織りなしました。
上品で洗練の面持ちすら漂わせております。
ワンランク上のカジュアル着として本当におすすめの一枚。
年齢を問わずお召しいただけますし、帯合わせや小物のコーディネートも
想像するだけで楽しくなるようなお品でございます。
独特のしなやかな肌ざわりと糸の味わいをお楽しみください。
自分だけの特別な和の装いをお求めの方に是非お勧めしたいひと品です!!
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
草木染 福木 カテキュー
居敷当て付き
身丈(背より) | 161.8cm (適応身長166.8cm~156.8cm) (4尺2寸7分) |
---|---|
裄丈 | 65.9cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 33.7cm(0尺8寸9分) |
袖丈 | 49.2cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 27.5cm(7寸3分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.3cm(1尺8寸3分) 袖巾34.8cm(9寸2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、女子会、街着、食事会、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。