【 仕入れ担当 岡田より 】
一度は時代の流れから姿を消した織物【 小倉織 】。
古くは徳川家康も愛用したとされ、洗うごとに
光沢が増し、安価であったため江戸中期には
庶民のキモノとしてその需要は全国に広まった綿織物。
その後、幕末における長州藩との戦争や専売制度の
失敗などにより急速に衰え、明治以後もかろうじて残った
織家さんにより細々と生産がされていましたが、日清戦争、
金融恐慌などで小倉織は消滅。
1984年になって、染織家【 築城則子 】氏によって復元されました。
そんな小倉織。
現在複数の染織家、会社によって制作されております。
今回ご紹介のお品は小倉織を研究、制作されている
豊前小倉織研究会【 花田眞里子 】氏による和綿を用いた
深い彩りの九寸名古屋帯。
手紡ぎの綿糸の風合いが味わいお品で、小紋や織のお着物などの
気軽に御召いただけるカジュアルスタイルにあわせて、小倉織ならではの
素朴な表情をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】
二本撚りの双糸を用いて製織された、薄手で程よく
コシのある地風の帯地には、『漣峰』と銘打たれた
深く濃い黒緑から濃常磐、木賊、老竹、もえぎ、薄黄色、
薄クリーム、オフホワイトの彩りの間道縞が全通柄にて
織り上げられております。
【 小倉織について 】
江戸時代初めから大正時代にかけて現在の
北九州市周辺で盛んに織られていた木綿の織物。
糸車で紡いだ細い糸を2本~4本撚り合わせたものを
用いて織り上げられ、柄は無地、縞が主流で藍色の
配色のものが最も多く、他には茶色、灰色、白などの
色のものがある。
小倉織は経糸の密度が高く、丈夫な布であるため
袴や帯、羽織に用いられ、その丈夫さから
「武士の袴は小倉に限る」とも言われた。
古くは徳川家康をはじめとする諸大名も
愛用したとされる。
小倉織は小倉ばかりでなく、他の地域でも盛んに製織され、
全国的に普及していたが、時代の変化とともに製織数が減り、
昭和初頭にはほぼ姿を消した。
近年になって江戸期の史料が見つかるまで
残存するものが明治から昭和にかけて使用されていた
袴だけだったため「幻の織物」とも呼ばれた。
その後、1984年に築城則子が小倉織を復元。
1995年に豊前小倉織研究会が発会し、複数の染織家
会社などによって再び小倉織の制作が始まった。
和綿:100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:全通柄
おすすめの帯芯:綿芯「松」
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※手紡ぎ糸を使用しているため、裏面に糸継の結び目が出ていることがございます。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,200円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。