【 仕入れ担当 竹中より 】
温もりある表情、味わい深い一枚。
穏やかなムードに、根付く伝統の米沢織。
証紙などございませんが
米沢最古参の老舗織元・白根澤の
御召し 紅流しのシリーズと思われます
他の産地紬には見られることのできない、こだわりの素材、
織りの工夫をじっくりとご堪能頂きたく思います。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 商品の状態 】
リサイクル仕立て上がり品として仕入れて参りました
仕付けは一部 外されていますが
未着用新古品です
お手元にお届けしてすぐにお袖を通していただけます
【 お色柄 】
実に細やかな市松格子を織り成した風通お召し。
紅花の下染に錆浅葱の彩で
織り成された文様は、
格子が大小にゆらぎモアレ模様の奥行きのある表情を魅せております。
しっかりとした地風に美しい絹の光沢が、
一目で質の良さを感じさせてくれる仕上がりです。
落ち着いた印象のお色はご年齢も問いませんので、
帯合せ次第でさまざまなシーンにお召し頂けたら幸いです。
【 白根澤について 】
15代伊達晴宗が米沢城を築き、その城で伊達政宗が生まれたという歴史のある米沢。
山形の山奥にある米沢は、江戸時代から続く産業として繊維産業が盛んで、
その織物は米沢織(米織)とよばれております。
その中でも老舗機屋として問屋間でも一目おかれている織元【白根澤】。
白根澤家はその昔、江戸時代中期の大名、上杉鷹山の家臣でした。
しかし当時、米沢藩は財政逼迫の危機に陥っており、
上杉家を何とかしようと立ち上がった上杉鷹山公が織物の産地にしようと考え、
白根澤家は直々に鷹山公より織物商になることを指示され、
以来十一代、およそ250年以上に渡りその伝統織物を守り続けている機屋さんでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
居敷あtあり
身丈(背より) | 160cm (適応身長165cm~155cm) (4尺2寸2分) |
---|---|
裄丈 | 68.2cm(1尺8寸0分) |
袖巾 | 34.8cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 49.2cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 26.5cm(7寸0分) |
後巾 | 32.2cm(8寸5分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.8cm(9寸2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 単衣時期5-6 9-10月
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。