【仕入担当 竹中より】
十日町の明石ちぢみ!
証紙はございませんが、少し染織に詳しいお方でしたら、
すぐにご判断いただけることでしょう。お仕立て上がりですので、重宝いただけることと存じます!
お見逃しなく!
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として仕入ましたが
着用跡もわずかな 美品でございます
【お色柄】
明石ちぢみの源流は、播州明石(兵庫)と言われております。
その明石から京都西陣を経て、十日町に伝えられたようです。
明石縮は絹糸を糊付けしてから強い撚りをかけて織りあげ、
最後に湯もみといわれる仕上げを行ないます。
それにより独特のシボと柔らかな風合いが生まれ、
軽くてシワになりにくく、通気性にも優れた織物となります。
この薄く透けてシャリ感のある軽い地風から、
大正から昭和初期にかけては「蝉の羽」と呼ばれ、多くの女性の旺盛なおしゃれ心を満たしました。
夏ものといえば明石と言われるほど、
盛夏の一般的な外出着として人気のあったものですが、
和装をされる方の減少とともに、生産数も少なくなっていきました。
オフホワイトと淡い銀鼠の2色の
すっきりとシンプルな経絣が、縞間道に
市松模様を浮かべています
シンプルかつ小粋に夏の装いをご堪能いただけます。
夏の定番の一枚としておすすめ致します。
涼感とクラシカルな雰囲気漂う一品を、どうぞお楽しみくださいませ。
シーズンになれば、なかなかこのようなお品ございません!
どうぞお見逃しなく!
◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
◆居敷当てなし 背伏せあり
身丈(背より) | 156.5cm (適応身長161.5cm~151.5cm) (4尺1寸3分) |
---|---|
裄丈 | 64cm(1尺6寸9分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 48.5cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 22.8cm(6寸0分) |
後巾 | 27.5cm(7寸3分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈64.7cm(1尺7寸1分) 袖巾32.5cm(8寸6分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬~10月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お出かけ、お食事、旅行など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。