【 仕入れ担当 中村より 】
京友禅らしい、はんなりとした染め色、典雅な花意匠の美の世界。
染め上げたのは京都でも染帯に定評のある有名工芸染匠さん。
手描き染の技がしっかりと見て取れます。
昨今少なくなった季節柄の染帯。
本手描きの良きお品をこのお値段で。
着物ならではの楽しみ、季節の装いに自信をもっておすすめさせていただきますので
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色・柄 】
触れた指の上でふるふると弾けるようなやわらかさ。
程よいハリにしなやかな、塩瀬の魅力。
その質感に、しとやかな女性らしさを。
そのお柄に、ご自身の趣味性を。
地色は上品な淡いクリーム色に染め上げて。
お柄は風雅な藤の花意匠を描き出しました。
控えめながらも、豊かな表情が大変魅力的です。
【 染匠について 】
和の京友禅、その本流にこだわる京の老舗染匠の作品。
今では染帯を専門として、意匠の構成から仕上げに至るまで、
全ての工程にこだわり、本物の友禅をひたむきに追求する染匠さんでございます。
ここまでのクラスのお品、もちろん量産ができるお品ではございません。
染匠さんの詳細につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。
絹100% 長さ3.6~7m(お仕立て上がり時)
白生地には、新潟県五泉市の泉華ブランド駒塩瀬地を用いております。
お太鼓柄
おすすめの帯芯:突起毛芯
◆最適な着用時期 4~5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン お茶席、街着、お食事、観劇、行楽などに。
◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬など
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。