【 仕入れ担当 田渕より 】
透ける美しさに極上の気品…
稀少な夏の黒留袖…
日本工芸会正会員である本加賀ビッグネーム、
毎田健治氏の極めて稀少な高級本加賀友禅絽黒留袖をご紹介いたします。
お目に留まりましら、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】
しゃらりとした良き肌触り。
薄く軽やかな黒の地に加賀友禅の
楚々とした美しき花意匠を施しました。
寒色のお色味を強くし、
静かなる佇まいを生み出しております。
大変珍しい夏の黒留袖。
ご愛用いただけましたら幸甚にございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 毎田健治について 】
毎田健治氏は、お父さまの仁郎氏の許で修行され、30代の若さで日本工芸会の
正会員になられた実力の持ち主。木村雨山氏をはじめ、写生を基本にした
加賀友禅を確立した本道を継承されている作家、と言われております。
藍や紫、朱をやわらかくした色を使われるのに特徴があり、加賀友禅に
詳しい方でしたら、一目で毎田健治氏の作品であることがわかることと思います。
下絵、糊、地染めに至る工程を他人に任せず、自身の工房で納得する作品だけを
世に発表するという職人魂は、多くの本加賀ファンを惹きつけて離しません。
【 加賀友禅について 】
加賀百万石の城下町には、古くから「加賀染」といわれる染色法がありました。
京の都で画期的な友禅染めを大流行させた宮崎友禅斎が晩年に加賀へ戻り、
その技法を伝えたことが、加賀友禅の基礎となったとされております。
特徴は五彩といわれる暖かな色彩に、花鳥山水を描いた絵画的な構図、
そして模様の外から内へぼかしをいれる技法。
加賀友禅作家の工房で10余年もの修行をして師匠に認めてもらえなければ、
作家として独立できないと言われるほどの厳しい世界。
熟達した感性と高度な技術。
写生を基本に描かれる本加賀友禅は、染め色の美しさや深み、
卓越したデッサン力と意匠の美しさを存分にご堪能いただける、特別なものです。
一貫してひとりの作家さんが仕上げますので、作家さんの感性や技術力、
まさに≪作家性≫とも呼ぶべきものを、あふれるように感じ取っていただけることでしょう。
表裏:絹 衿裏:ポリエステル(縫製:手縫い)
※居敷当なし、背伏せあり
「浮線桐」の抜き五つ紋が入っております。
身丈(背より) | 154cm (適応身長159cm~149cm) (4尺0寸7分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 33.5cm(0尺8寸8分) |
袖丈 | 48.5cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用 40代~
◆着用シーン 結婚式、式典など
◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。