【 仕入れ担当 中村より 】
印象的な陰影。
ドレスのように美しい佇まいを叶える、逸品大島紬を仕入れて参りました。
数ある中でもエレガントで細密な絣模様に心奪われてしまいました…
織りに詳しい方でしたら、その価値をすぐにお判り頂けることでしょう。
是非ともお手元でご堪能いただきたく存じます。
【 お色柄 】
一面に絣が綾なす情趣。
醸しだされる極上の奥行き…
泥染特有の深い黒色を基調とした地に、
お柄には一面にエレガントなペイズリー唐草文を織りなして。
幻想的な有色絣の濃淡と華やぎとムード。
いついつまでも飽きの来ない表情と絣の奥行き。
こんなにも素敵な大島で、さりげなくも洗練された和の装いはいかがでしょうか。
気が遠くなるような手間と時間をかけて織り出された手仕事の結晶…
是非お手元でご実感いただきたく存じます。
【 状態について 】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
仕付け糸もついたままの美品でお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】
絣模様をくっきりと作るためには、大変な力で締めつけて織り込む必要があるため、
昔からこの締め機は男性の仕事とされてきました。
それでも、図案に合わせて締め機にかける糸を調節して、
確実に、数ミリ単位の狂いもなく締め込んでいくというのは大変に緻密で根気がいる仕事。
ここで間違いが起こると絣模様ができなくなってしまうため、
力があるというだけではできない難しい仕事です。
その素晴らしい絹糸は、高機による手織りで一糸一糸心を込めて織り上げられます。
一反を生み出すのにのにシンプルな柄のものでも一ヶ月と聞きますから、
ここまで凝ったお柄ゆきのもの…
要した月日は数ヶ月をくだらないはず、職人さんの苦労がしのばれます。
数センチ織り上げては経糸をゆるめて一本一本針で絣をあわせ、
一ミリ単位のズレも許されません。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
◆八掛の色:柳染色
身丈(背より) | 160cm (適応身長165cm~155cm) (4尺2寸2分) |
---|---|
裄丈 | 67.5cm(1尺7寸8分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 23.5cm(6寸2分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72.5cm(1尺9寸1分) 袖巾36cm(9寸5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、音楽鑑賞、ランチ、お出かけなど
◆合わせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。