【 仕入れ担当 岡田より 】
十日町友禅の名門【 青柳(あおやぎ) 】より、
絞り染を併用してお柄を表現した絵羽コートのご紹介です。
コートや羽織をお誂えいただく際の昨今の主流は
着尺や羽尺といった、割付柄や飛び柄、無地の反物が
生地としては主流。
防寒の目的が主だったものですが、
外装のおしゃれとして、羽織物にこだわりたい方は
こういった絵羽柄をお探しのことでしょう。
特に昨今絵羽コート類の創作は激減しており、
中々おみかけいたしませんので、お探しの方、
お見逃しなきようご検討くださいませ。
【 お色柄 】
細い縞の地紋が織りだされた、ややハリのある地風の
紋意匠地を濃い茄子紺色に染め上げ、グレーの暈しに
唐絞り、手刺繍にて、春秋を表す桜と菊に、菱紋を込めた
横段が絵羽付けにて表現されております。
【 きものの青柳について 】
十日町の染元
1938年(昭和13年)創業
創業者 青柳大喜(喜は七文字3つの旧字体)
創業以来、伝統の技術をいかしながら
決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのある
きものをつくることをモットーに、ものづくりを
続けている。
1980年頃から、より複雑で高度な複合加工の
きもの創作に力を注ぎ、工房内での手業の
一貫作業システムを構築。
特に「桶染め」などの絞りや染めに関わる
選び抜かれた職人達を中心に育成し、
産業通算大臣賞を初めとする多数の受賞歴がある。
大喜百花、慶琳寛、創柳庵、本桶辻ヶ花などの
ブランド、櫛引織や志ぼり刺繍飛香(ひぎょう)
などの特許技術がある。
絹:100%
たちきりコート丈:約105cm
内巾:36.5cm(裄69cm前後まで)
※絞り染の性質上、色の濃淡、絞りの目が不均一な箇所がございます。
風合いであって難ではございません。その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期
◆店長おすすめ着用年齢 全年齢対象(※とくに制限なくお召しいただけます)
◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして
◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋 など
お仕立て料金はこちら(全て税込)
[ 羽織 ] 50,050円
(内訳:解手のし6,050円+羽裏11,000円~+海外手縫い仕立て33,000円)
※国内手縫い仕立て+11,000円
[ 道中着 ] 52,750円
(内訳:解手のし6,050円+肩裏11,000円~+海外手縫い仕立て35,200円+飾り紐5,500円※共布)
※国内手縫い仕立て+14,300円
[ 道行衿コート ] 50,050円
(内訳:解手のし6,050円+肩裏11,000円~+海外手縫い仕立て33,000円)
※国内手縫い仕立て+11,000円
[ きもの衿コート ] 56,650円
(内訳:解手のし6,050円+肩裏11,000円~+海外手縫い仕立て39,600円)
※国内手縫い仕立て+15,400円
[ 千代田衿・へちま衿コート ] 72,050円
(内訳:解手のし6,050円+肩裏11,000円~+国内手縫い仕立て55,000円)
※国内縫製のみとなります
※生地の素材によってはお仕立てが出来ない衿型がございます。
詳細は商品番号をご指定の上、お問い合わせくださいませ。