【 仕入れ担当 田渕より 】
肌を伝う上質な生地。
シンプルでいてこれほどまでの品格と趣を醸し出す一枚は、
探してもなかなか見つけられるものではございません。
お着物を愛する大人の女性に…
人間国宝、故・福田喜重氏の逸品をご紹介致します。
喜重先生ならではの染足の長い暈しで表現された作品。
全てを包み込むようなそんな柔らかなお色味の変化。
さりげない表情に秘められた素晴らしい表現力。
なかなか入手できない氏の未仕立てのお品は、
室町界隈でもそうそうお目にかかれるものではございません。
また残念ながら2022年12月にお亡くなりなりました為
新たなお品も今後はございません。
心よりお勧め致しますので、御目に留まりましたら是非ともご検討下さいませ。
【 お色柄 】
絹艶をしっかりと感じる…
まるで水分を含んだかのように滑らかに肌を滑る上質な絹地。
その地を落ち着きある千草鼠色灰青色に暈し染め上げました。
ゆったりとしたグラデーションは、それだけで気品の面持ち。
落ち着きあるお色目のなかにもやわらかな品格を醸し出し、
どこが境目ともつかないほど、趣き豊かな詩情に満ち満ちております。
意匠には箔を自由に操った切箔模様をあらわし、
お着物全体を風雅に漂う様子が印象的に。
暈し染めと箔…
それぞれが主張しつつも調和のとれた、絶妙な仕上がり。
無地場を意識した意匠構成の中、
箔の煌きが、その空間にそこはかとない奥深い情緒を演出いたします。
これほどの高貴な品格と、ただならぬ深いムード。
伝統を重んじながらも、時代に合ったものづくりに取り組まれている
名匠ならではの感性を是非ともご堪能いただきたく思います。
【 福田喜重について 】
父である刺繍家福田喜三郎に1948年から師事。
厳しい指導によって本格的な伝統技法を習得される。
1976年に日本工芸会日本伝統工芸展に初入選後、
受賞を重ねられ、1997年重要無形文化財「刺繍」保持者に認定。
刺繍では唯一人の人間国宝となる。
1932年 京都市に生まれる
父喜三郎に刺繍を学ぶ
1976年 第23回日本伝統工芸展に「千翔」初入選
1977年 近畿支部第6回日本工芸会展に入選
第14回伝統工芸日本染織展に入選
1978年 第15回伝統工芸日本染織展「慶び」東京都教育委員会賞
第25回日本伝統工芸展「雪月花」日本工芸会奨励賞
1980年 第27回日本伝統工芸展「生々去来」日本工芸会奨励賞
文化庁収蔵
東京銀座資生堂ギャラリーで個展
京都朝日画廊で個展
1981年 東京日本橋高島屋で個展
1992年 京都府指定無形文化財保持者
1993年 福島県立美術館「現代の染織ー素材と技の美」
第40回日本伝統工芸展「平安」文化庁収蔵
1997年 重要無形文化財保持者に認定
紫綬褒章受賞
2022年12月16日 永眠
絹100%
たちきり身丈約180cm 内巾36cm(最長裄丈68cmまで)
白生地には伊と幸「錦裳」を使用しております。
※共八掛付き
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。