商品番号 1486279

【特選リユースSALE】 “Web限定!” 【故・山下八百子】 【本場黄八丈】 特選草木染手織り紬 東京都無形文化財保持者 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 大切な出逢いに感謝… ご寸法の合う方へ! 身丈155 裄63

売切れ、または販売期間が終了しました。


【 仕入れ担当 中村より 】
黄八丈と言えばこの名家…
東京都無形文化財保持者、故・山下八百子氏による絶品を仕入れて参りました。

長年探されてた方もおられることでしょう。
幻の黄八丈…
仕入れをしていて本当に驚き感動し、
織物ファンの方へとお届けしたく、この度ご紹介させて頂きます。

ご寸法が小さいため大変お値打ちご紹介させていただきます。
お直しされれば十分に値打のある作品かと存じます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。


【 お色柄 】
ふっくらと…随所に節を浮かべるしなやかな紬地。
その地には樺色を基調に格子模様が織りなされました。
草木染め特有の、まろやかな優しさと粋な雰囲気に溢れたお色…
本当に、吸い込まれそうなその豊かな表情を感じていただけることでしょう。

氏独特の風合いが綾なされる芸術は、見る者すべてを惹き込みます。
終生、親子三代で着られるお着物をお探しの方にお届けさせていただきます。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 黄八丈について 】
草木染め。
八丈島で育った草木や樹皮を採集することからその作業は始まります。
ご存知のように黄八丈は、
黄染(八丈刈安)樺染め(マダミの樹皮)墨染(シイの樹皮)にて、
その鮮やかさ、艶やかさを感じさせる独特の金茶や鳶色を表現します。
その色糸かできるまでの手間暇は並大抵のものではございません。

そして、自然の恵みの染料で染めあげたその糸を丁寧に丁寧に手織りし、
一見柄行としてはシンプルながらも味わい深い表情の絹地に仕上げていきます。

八丈島でつくられる黄八丈は、
天然素材の上、その強固な染めと織は親子三代で色褪せないと言われています。
江戸の時代から、町人の粋な着物としてもてはやされ、
その色合いの美しさや丈夫さが愛されてきた黄八丈。
なかでも山下八百子さんのお品となりましたら、これ以上のものはございません。


【 山下八百子について 】
2009年12月14日、
染織家であり東京都名誉都民であられた山下八百子(やましたやおこ)氏が、
89歳にて、長き人生を終えられました。

八丈町の染色技法「黄八丈」の保存・継承に努め、
1986年に東京都指定無形文化財工芸技術の保持者に認定、
2002年には名誉都民表彰を受けられた黄八丈の第一人者でございます。

黄八丈全体の年間生産反数は限られ、
ましてや山下八百子さんの作品はもはや美術品と同格、
入手もどんどん難しくなっております。


【 Web限定販売品について 】
Web限定のお値打ち価格にてご紹介いたします。

※本品はWeb限定販売品のため、実店舗・展示会への
お取り寄せは出来かねます。予めご了承下さいませ。

※本品はご注文をいただいてから、お取り寄せいたします。
お届けまでに1週間程度お時間を頂戴いたします。
その点ご了承くださいませ。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% (縫製:手縫い)

◆八掛の色:黒色

- サイズ

身丈(背より)155cm (適応身長160cm~150cm)
(4尺0寸9分)
裄丈63cm(1尺6寸6分)
袖巾32cm(0尺8寸4分)
袖丈47cm(1尺2寸4分)
前巾23cm(6寸1分)
後巾27.5cm(7寸3分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、趣味のお集まりなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る