【 仕入れ担当 中村より 】
きものというお召し物。
その正統派の代表格となる千總友禅の付下げ着尺のご紹介です。
優れたお色柄の一枚を仕入れて参りました!
現品限りのお品でございますので、
この機会をお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】
紗綾型に草花の地紋が浮かぶ本紋の綸子地を、
爽やかな柑子色を基調に染め上げて
意匠には道長取の絞り染めに刺繡による花丸模様をふわりと描いて。
はんなりとした彩りの妙にやわらかな華やぎを宿したお着物となりました。
まさに唯一の存在感は、そこにただあるだけでも周囲の目を虜にし、
あまりの美しさに誰しもがため息をつくことでしょう。
なにより、天皇家の調度品をも調えられる『千總』を代表する品々は、芸術の域に達しています。
一点一点、京友禅に関わる職人が心血を注いで染めあげたお品ですので、母から娘へと世代を越えて末長く大切にしていただける方にお届けいたします。
【 千總について 】
今を遡ること460年あまり。
西暦1555年(弘治元年)、
千切屋西村家が京都三条烏丸西入御倉町の地に織物業を始めたことをもって
千總の創業とされております。
もともと千總の先祖は藤原氏の出で、奈良興福寺の一乗院に関係が深く、
春日大社の若宮祭に『千切花』(ちぎりばな)と呼ぶ供花を捧げるのを慣例としていました。
京都に移ったのは、平安遷都に際し
都城造営の仕事を命ぜられたからだといいます。
この宮大工のときに『千切屋』の屋号を賜り、
織物業の創業にあたり千切屋總左衛門の名から『千總』と名付けたのでした。
その後、江戸の中期にかけて友禅染めが大流行し、
千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、
その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。
昭和33年には皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、
現在に至るまで 「千總の友禅」は多くの人々に憧れの存在となっております。
絹100%
たちきり身丈186cm 内巾37cm(最大裄丈約70cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、ご挨拶、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。