【仕入担当 竹中より】
長い歴史をもつ高級着である西陣御召。
糸に強い撚りを加えることで生まれる、
しなやかにしゃり感のある風合いをお好みの方も多いことと思います。
絵羽柄で織りだされた粋な一枚をご紹介します。
通のお洒落着として、素敵に御召しくださいませ!
【商品の状態】
未着用新古品として仕入れています
仕付けもついたままの 新品同様の美品です
【お色柄】
御召は、糸の段階で精錬し、先染めした後織り上げた織物。
御召緯(ぬき)という、強く撚った右撚りと左撚りの緯糸を交互に織り入れ、
織りあがったあとでぬるま湯に浸して揉み、布面にシボを出します。
縮緬のように柔らかすぎず、紬のように堅くなく、ちょうど中間、
しっかりとしているのにしなやかで、そっと肌に馴染むおきものです。
本品は金彩織りという技法を用いて創作されました。
織り込んだ特殊な糸を加工し、
その上にひとつひとつ手作業にて様々な金箔等を施しながら
緻密な細かさで輝きを表現していきます。
通常の金彩加工と違い、「織」で表現された紋意匠に対して細部まで金彩を加工することができ、
「織」で表現された糸目をそのまま残しながら加工できる特殊な加工です。
非常に軽く、しなやかな御召地。
肌にまとわりつかず、それでいて吸い付くようなその肌さわりは
一度お袖を通すとやみつきになること間違いございません。
黒田節をモチーフにした御柄が織り成されました。
黒田節は「酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士」の歌詞で有名。
ほんのりとベージュがかった灰白色の御召地。
その地に大身槍の倶梨伽羅龍のお柄を織り成して。
金彩の施しが凛と粋な表情で、
全体にふわりと花の地紋が浮かび、無地場にも余韻を感じさせます。
手間暇を惜しみ…
丈夫に、しなやかな絹布で織り上げられた精緻な文様を込めた御召地。
カジュアルなパーティーシーンや観劇、お集まりのお席などで
際立つお洒落な装いをご堪能頂きたく存じます。
どうぞ、この機会をお見逃しなきようお願いいたします。
表裏:絹100% ※手縫い仕立て パールトン済
最大裄丈を出すには 胴裏交換が必要となります
あらかじめご了解ください。
身丈(背より) | 160cm (適応身長165cm~155cm) (4尺2寸2分) |
---|---|
裄丈 | 66.3cm(1尺7寸5分) |
袖巾 | 34.1cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 49.2cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 23.5cm(6寸2分) |
後巾 | 28.8cm(7寸6分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73.1cm(1尺9寸3分) 袖巾37.8cm(1尺0寸0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃、
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、レセプション、食事会、カジュアルパーティーなど
◆合わせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。