商品番号 1482014

“限定プライス5日12時迄!” “特選中古市!” 【創業文化七年 志ま亀】 特選本手加工友禅羽織 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「吉祥貝合わせ紋」 一目で良き物! ひと色抑えた“志ま亀好み” 羽織丈96.5 裄69.5

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
着物通から圧倒的に支持されている専門店、
【志ま亀】誂えのお品を仕入れて参りました。
センス良いこのデザイン…
そしてこの創業当初から守り続けられているこのお色味…

中でも希少な羽織でございますから、
滅多とご紹介のできないお品であることは
ご存知の方はご理解いただけることかと存じ上げます。
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。


【 お色柄 】
さらりとしっとり、目方を感じる絹布。
藍墨茶色に染めなした地に、
丁寧な友禅にて吉祥の花々を込めた貝合わせの意匠をあらわしました。
漂うムードは風雅な気品香る一枚でございます。

志ま亀の色は創業当時から受け継がれたお色。
その歴史とともに時を経た色、ひと味おさえた色が特徴。
見るものの心を奪う創作品とは、きっとこのような作品のことをいうのでしょう。
一目でその上質さを感じていただけることと思います。

必ず必要というわけではない羽織ですが、
だからこそ、とりわけ贅沢に感じられるもの。
また、本当に重宝するからこそ、お着物通の方には需要がございます。

本当によきものをお探しの方に、自信を持っておすすめいたします。
この機会をお見逃しなくお願いいたします。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。


【 銀座 志ま亀(しまかめ)について 】
東京都・銀座に店舗を構える、創業より
200有余年の老舗。
1810年(文化7年)に初代亀之助が絹物呉服商
嶋屋亀之助を京都で開業。
1950年(昭和25年)頃に東京へ。
開業当時は都踊りで使用する衣装の製造を
手掛けており、徐々に、一般の女性でも
着こなしやすいような着物にも着手、
東京進出とともに、全国にその名が広がった。

着物愛好家から若者にいたるまで、あらゆる
世代から人気を集めている。
現在は七代目にあたる武内美都が志ま亀の
伝統を守り続けている。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より羽織丈96.5cm (2尺 5寸 4分)
裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
袖丈51cm (1尺 3寸 4分)
前巾26.5cm(マチ含む)(6寸 9分) 後巾30cm (8寸 0分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- サイズ

羽織丈96.5cm(2尺5寸5分)
裄丈69.5cm(1尺8寸3分)
袖巾35.5cm(0尺9寸4分)
袖丈51cm(1尺3寸5分)
前巾26.5cm(7寸0分)
後巾30cm(7寸9分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より羽織丈96.5cm (2尺 5寸 4分)
裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
袖丈51cm (1尺 3寸 4分)
前巾26.5cm(マチ含む)(6寸 9分) 後巾30cm (8寸 0分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る