【 仕入れ担当 田渕より 】
本加賀友禅作家、ご存知、【 二代 由水十久 】氏。
その傑作黒留袖のご紹介でございます。
躍動感のある柔和なお顔の『うなゐ子(童)』と
細緻に描き出された扇子が美しいお品。
繊細な筆のはこび、由水氏ならではの世界観を
存分にご堪能いただける事でしょう。
今回は寸法合う方に限られますが大変お値打ちに入荷しました。
ご寸法の合う方に限られてしまいますが、
お直しされても十分に値打ちのある一枚かと存じます。
この機会をどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】
加賀友禅の土台にふさわしい、重めの目方の縮緬地を
こっくりと深い黒を基調にして扇子と、
花のもとに舞う童子の姿が細緻に染め描き出されております。
糸目の繊細さは加賀随一。
その細い細い糸目で描き出された童の髪、
衣裳の細やかなお柄付。
全体からかもし出される品格。
ふっくりとした頬に、そっと紅が挿された唇。
その髪型、腕も足も出さない奥ゆかしさ。
ひと目でわかる、その作風。
「童子一体、何百万」と言われる、その所以。
優雅な風格ある童子の、なんとお顔立ちのよいことでしょう。
見るものすべてを幽玄の瞬間へいざなうかのよう。
本当に大事にしていただける本物志向の方に、
自信を持ってお勧め致します。
【 状態について 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 二代 由水十久について 】
二代 由水十久氏は、父であり師である初代に学び、その作風を受け継ぎました。
天才的な表現技法と配彩の妙、ことに緻密な人物描写は、時代を超えて、数多くの同じ作家の間からも高い評価を得ておられます。
昭和52年の初入選以来数々の賞を受賞し、現在もなお活躍を続けておられます。
昭和27年 初代由水十久の次男として金沢市大野町に生まれる
昭和46年 石川県金沢泉丘高校卒業
昭和55年 多摩美術大学日本画専攻卒業
※在学中は加山又造、上野泰郎両先生に指導を受ける
東京銀座にて個展を開催、帰郷し由水塾に入門
昭和62年 加賀友禅作家として認定を受け落款登録、加賀振興協会に加入
平成元年 「由水充工房」設立(のち「由水十久工房」と改める)
初代由水十久の一周忌法要を機に2代由水十久襲名
加賀友禅新作競技会で第一席受賞
平成2年 2代目襲名記念個展開催(京都文化博物館)
平成8年 伝統加賀友禅展金賞受賞(石川県立美術館所蔵)
通産省指定伝統工芸士の認定を受ける
平成9年 美展において特選受賞
平成11年 ルクセンブルク大公殿下御夫妻、高円宮殿下御夫妻由水十久工房ご来臨
伝統加賀友禅展金賞受賞(石川県美術館所蔵)
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
「丸無し剣片喰」の抜き五つ紋が入っております。
白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
身丈(背より) | 151cm (適応身長156cm~146cm) (3尺9寸9分) |
---|---|
裄丈 | 62.5cm(1尺6寸5分) |
袖巾 | 32cm(0尺8寸4分) |
袖丈 | 45cm(1尺1寸9分) |
前巾 | 24cm(6寸3分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm(1尺7寸6分) 袖巾34cm(9寸0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈151cm(適応身長146cm~156cm) (3尺 9寸 8分)
裄丈62.5cm (1尺 6寸 5分) 袖巾32cm (8寸 5分)
袖丈45cm (1尺 1寸 9分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
「丸無し剣片喰」の抜き五つ紋が入っております。
白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm (1尺 7寸 5分) 袖巾34cm (8寸 9分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 40代~
◆着用シーン 結婚式、式典、叙勲など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。