【 仕入れ担当 田渕より 】
まるで美しく作りこまれた工芸品をみるかのような…
独特の趣味性、豊かな品格と情緒。
なかなかご紹介できない、笠瀬治夫氏作の特選訪問着をご紹介いたします。
今回ご紹介のお着物は、おもくちの傑作品。
ご年齢を問わず、はやりすたりも無くお召しいただける、
華やぎ溢れる訪問着でございます!
まずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】
しっとりと肌にやわらかく、それでいてさらりとなめらかで上質な絹地。
豊かな風情を感じさせてくれる、やわらかな淡藤色を基調に染め上げられました。
お柄には、「梅の香」と題された梅や楓、松に囲まれた
街の情景を描き出して。
高原に麗しく咲き誇る色鮮やかな花々が見事に表現されました。
作家さんの感性あふれ出すような染めのデザイン、その仕上がり。
さらさらと流れる川に寄り添うように咲く可憐な花々の姿。
色取り取りに咲き誇るその様子は、匂いたつような華やぎを実感させます。
お慶びの席やフォーマルなシーンはもとより、
挨拶回りなどの品格を問われるシーンにも。
どのような場に出られても恥ずかしくない、素晴らしい表情をもったお品です。
本当によきもの、本物をお探しの方に、自信を持っておすすめいたします。
受け継いでゆくお品として、末永く、存分にご堪能下さいませ。
【 状態について 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 加賀友禅について 】
加賀百万石の城下町には、古くから「加賀染」といわれる染色法がありました。
京の都で画期的な友禅染めを大流行させた宮崎友禅斎が晩年に加賀へ戻り、
その技法を伝えたことが、加賀友禅の基礎となったとされております。
特徴は五彩といわれる暖かな色彩に、花鳥山水を描いた絵画的な構図、
そして模様の外から内へぼかしをいれる技法。
加賀友禅作家の工房で10余年もの修行をして師匠に認めてもらえなければ、
作家として独立できないと言われるほどの厳しい世界。
熟達した感性と高度な技術。
写生を基本に描かれる本加賀友禅は、染め色の美しさや深み、
卓越したデッサン力と意匠の美しさを存分にご堪能いただける、特別なものです。
一貫してひとりの作家さんが仕上げますので、作家さんの感性や技術力、
まさに≪作家性≫とも呼ぶべきものを、あふれるように感じ取っていただけることでしょう。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈161cm(適応身長156cm~166cm) (4尺 2寸 5分)
裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾36cm (9寸 5分)
袖丈51cm (1尺 3寸 4分)
前巾25.5cm (6寸 7分) 後巾31.5cm (8寸 3分)
白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
※パールトーン加工済み
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
身丈(背より) | 161cm (適応身長166cm~156cm) (4尺2寸5分) |
---|---|
裄丈 | 69cm(1尺8寸2分) |
袖巾 | 36cm(0尺9寸5分) |
袖丈 | 51cm(1尺3寸5分) |
前巾 | 25.5cm(6寸7分) |
後巾 | 31.5cm(8寸3分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈161cm(適応身長156cm~166cm) (4尺 2寸 5分)
裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾36cm (9寸 5分)
袖丈51cm (1尺 3寸 4分)
前巾25.5cm (6寸 7分) 後巾31.5cm (8寸 3分)
白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
※パールトーン加工済み
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。