商品番号 1480312

小柄な方へ!証紙なしで御値打ち! 【宮古上布】 手績み芋麻・草木染手織 ≪仕立て上がり・中古≫「入子菱」目利きの方に! 身丈148.4 裄67.4

売切れ、または販売期間が終了しました。


【仕入担当 竹中より】

究極の憧れ、宮古上布。
お色柄ともに「これぞ宮古上布」とも言うべき表情。
証紙が無いため破格でご紹介いたします!

ご寸法の合われる方は本当にお値打ちかと存じます!

お値打ちにお求め下さいませ!

【商品の状態】
リサイクル中古品として仕入れてまいりました。
着用しわもさほど目立たず
一部しつけのついたままの
おおむね美品としてお届けできます


【お色柄】
永い歴史を持ちながら…
存続が危ぶまれて久しい幻の織物、宮古上布。
着物好きが「いつかは」と憧れる、織りの宝でございます。


宮古上布は、まず糸づくりからその製作工程がはじまります。
大事に育てた苧麻の繊維を指や爪を使って細く裂き、
それを指で丁寧に撚り、紡いで糸にしていきます。
その糸は図案にそって絣括りされ、天然染料の藍や福木によって染色。
そしていよいよ、根気強く手織りされるのです。

そうして布となった宮古上布の最後の工程は、糊付けと砧打ちです。
この仕上げの加工を「洗濯」と言い、洗濯された宮古上布の生地は、
糸ムラがなくなり、蝋引きしたような艶としなやかさが生み出されます。

原料の麻の生産から最後の工程まで、全てが手作業で行われます。
一点に相当な時間を要するのも、おのずとお分かりいただけましょう。
宮古上布に触れたことのある方でしたら、ご存知のことと思います。
「カーボン紙のような」とよく形容されるように、
薄く薄くハリがあり、そしてこの独特の蝋引きの光沢感…

職人の死亡や高齢化によって、年々「幻」となっていくその織り技。
心を込めて創作されたものであることを…
豊かな心に、感じとっていただければと願っております。
夏の織りものの、究極品と言えましょう。



手績み苧麻糸を100%用い、丁寧に丁寧に、心を込めて創作されました。
宮古上布らしい実に深みある黒味がかった藍の濃淡…
細かな白色の十字絣の合わせにて、
一面に入子菱模様がモダンに浮かび上がります

自然の恵みと人の手の努力によって生まれた美しい美しい宮古上布です。
芋麻を育てることからこだわって織り上げられました。
どうぞ大切に、織りの逸品を堪能くださいませ。

商品詳細

- 素材

経緯手績み芋麻100%(縫製は手縫いです。)
背より身丈148.4cm(適応身長143.4cm~153.4cm) (3尺 9寸 2分)
裄丈67.4cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈47.7ccm (1尺 2寸 6分)
前幅24.5cm (6寸 5分) 後幅28.5cm (7寸 5分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- サイズ

身丈(背より)148.4cm (適応身長153.4cm~143.4cm)
(3尺9寸2分)
裄丈67.4cm(1尺7寸8分)
袖巾34.5cm(0尺9寸1分)
袖丈47.7cm(1尺2寸6分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾30.3cm(8寸0分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 40代~70代
◆着用シーン 瓶踊り 夕涼み 夏祭 女子会、街着など
◆あわせる帯 夏用の九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 兵児帯 半幅

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る