京の名門帯匠「丹波屋」…
あくまでも「手織り」にこだわって、製織された逸品九寸名古屋帯にご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】
紬糸を用いたしなやかな帯地の風合いと、
独自のセンスを感じさせる意匠美に惹かれて、仕入れて参りました!
職人さんのこだわりが詰まった工芸帯地。
室町でも一流どころの問屋さんでなければ入荷できません。
ほぼお見かけすることもない希少品です。
熟練した西陣の匠だからこそできる創作時の勘やお締めになる方への思いやりが、
糸の一本一本の締め加減にあらわれ、「最高の締めやすさ」を約束してくれます。
通のあこがれ、最高級名古屋帯。
小紋などとの普段使いから、結城、牛首、大島といった、
織りのおきものとのコーディネートも見事にきまるひと品です。
本物を求める匠が、本物の技によって丁寧に織り上げた逸品です。
希少な西陣手織りの技を、存分にご堪能下さいませ。
【色・柄】
随所に節糸の風合いも浮かぶ帯地は
シックな墨黒色を基調として。
そこへナチュラルな生成り色の真綿糸を用いて
「割付市松」の装飾柄を織り成しました。
紗綾形や組み菱の模様をざっくりと込めて、
丹波屋さんらしい趣深い表情に仕上がっております。
さり気なくシンプルな表情のお品は、
様々なおきものと相性良くお召しいただけることでしょう。
独特の造形美、伸びやかな息吹、一瞬で心奪う創作性の高さ。
様々に素材を変えるのは、丹波屋さんならではでしょうか。
他には見られない加工技術の高さも感じ取っていただけることと思います。
しなやかかつ上質な糸を用いておりますので、織り口はやわらかく、
かつ適度な手ごたえもある、絶妙な織り上がりとなっております。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【工芸帯地 丹波屋甚兵衛について】
丹波屋さんの歴史は250年前までさかのぼります。
初代「丹波屋甚兵衛」が京都丹波の国から西陣へ移り住み織物業を始めて以来、
現在の九代目当主まで、手織り一筋に逸品ものを生み出し続けておられます。
その作品は「帯匠」としての創作意欲に満ちあふれ…
今日的な感性をとりいれつつも、独自の表現世界をもったお品ばかりです。
本当に通の方の心を捉えて離さないものと思います。
素材においてもその姿勢は一貫しており、
厳選した絹糸に加え、金銀紙・箔・和紙などを独自に製作。
まさに「こだわりの極み」という仕上がりがありありと感じられます。
絹100% 長さ3.6m
◇お太鼓柄
開き仕立て
◆最適な着用時期 9月~5月(袷の時期と秋単衣に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、お食事会、コンサート、行楽など。
◆あわせる着物 小紋、御召、紬
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。