【 仕入れ担当 中村より 】
京都・祇園を代表する高級呉服店『ぎをん齋藤』。
祇園町の芸妓、舞妓の花柳界をはじめ、料亭の女将や茶道・華道などの世界でも多数のご贔屓を抱えていることで知られる一流の呉服店です。
その『ぎをん齋藤』の帯制作を担っているのが【齋藤織物】。
通常であれば限られたルートでしかご紹介は難しいお品でございますが、
その限られたルートである問屋さんのご厚意によってご紹介が叶いました。
和服の本流であり続ける事にプライドを持ち続ける齋藤織物による
他に類をみない傑作帯を是非ともご堪能くださいませ。
【 お色柄 】
この圧倒的な迫力…
筆舌に尽くし難いというのはこの帯のことを言うのでしょう。
お手を触れていただければおわかりいただけることと存じます。
生経(きだて:生糸の経糸)の、なめらかかつしなやかな帯地。
優しくまろみのあるオフホワイト色の地には、
入込菱の地模様が浮かび上がり…。
ボリュームたっぷりの唐織にて織り出された、
菊桜に花筏のデザイン。
金糸の濃淡に、白のみで織り出された、
見事な菊桜の花模様の迫力。
だるま糸を使用しておりますので、
通常の絵緯糸に比べて太く、絹艶が良いことがお分かりいただけることでしょう。
この佇まい、言葉だけではお伝えしきれません。
是非お手元で、その目で、その手で確かめていただきたく思います。
【 齋藤織物について 】
『ぎをん齋藤』は創業が天保年間、現当主で八代目となる斎藤貞一郎氏が率いる、
百七十年の歴史をもつ老舗呉服屋の自社製造織元となります。
そのぎをん齋藤のイメージを形にし生み出してらっしゃるのがこの齋藤織物。
斎藤織物の物づくりの根底には、徹底的に素材にこだわり、
人間の手のぬくもりが感じられる技術が流れています。
おいしい料理には新鮮な食材が必要なように、帯作りにもいい素材が必要です。
かなりのこだわりを持ったグルメが増えていますが、着物通のかたでも、帯の素材にまでこだわりを持つ方は少ないのではないでしょうか。
斎藤織物の素材へのこだわりは、世界中どこへでも探しに行くほどの徹底ぶりです。
例えば、中国やブラジルで養蚕された繭をブレンドし機械で製糸した絹糸と、
滋賀県浅井町で手製糸した絹糸では、風合いや発色においても大変大きな差が生まれるなど、徹底的に素材を研究し、最高の帯を作り上げることを使命としています。
ここまでこだわった作品だからこそ、
人々の心をとらえて離さない魅力が生まれるのでしょう…
現在では国が文化財としての価値を認め、
たれ先に『文化庁文化財保存技術指定』と織り込みが誉れの証。
家宝にしていただいても、もちろん結構なひと品ということです。
絹:100% 金属糸風繊維糸以外 長さ4.35m(お仕立て上がり時)
齋藤織物謹製
耳の縫製:かがり縫い ※おすすめ帯芯:綿芯
帯のお柄付:お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、叙勲、結納、初釜など
◆あわせる着物 留袖、訪問着、付下げ、色無地