---------------------------------------------------
問屋さんの長期在庫品として、アウトレット価格で入荷致しました!
特に難などはございませんので、ぜひお値打ちにご活用下さいませ!
---------------------------------------------------
ただ純粋に追求する、『美』のかたち。
古典を踏襲しながらも、現代のスタイルに溶け込む
ハイセンスなデザインの数々。
ご存知「染の百趣矢野」より、
フォーマルのお席はもちろん、お茶席、観劇などにも
お召しいただける重宝のひと品。
上品な古典意匠の付下げのご紹介でございます!
【仕入れ担当 吉岡より】
穏やかな地色に映える無地場を活かした繊細な構図と、
そのメリハリの効いた配色の美しさに惹かれ仕入れて参りました!
他とは明らかに一線を画する、その風格。
お品物はほとんど、上物を扱う専門店や百貨店のご紹介が主で、
インターネット上でのご紹介はほとんどございません。
穏やかな地色の上品な付下げですので、
濃い地色の袋帯でキリッと引き締めても良いですし、
銀ベースの淡い袋帯で、上品な着姿を演出されても素敵です。
【色・柄】
今回ご紹介のお品もまさに、『さすが染の百趣矢野!』と思わせる、
ハイセンスかつよき加工の手描き友禅付下げです。
すっきりと浮かぶ無地場がこれほど活きる
計算されつくした構図の間(ま)の美学…
白生地には、サラリとしてかすかな凹凸を感じる丹後ちりめん地を使用。
発色も美しく、肌にそっと寄り添うような上質絹地です。
地色は、淡く穏やかな洗柿色を基調として
「茶屋辻」の柄が描かれました。
平面という限られた空間の境界をこえて、更に自由に…
お裾にかけて亜麻色のぼかし染めを施し、
上前の一部にそっと金糸の刺繍も加え、その上品な輝きには
思わず目を奪われます。
また、表と合わせた柄を描いた八掛も付いており
染元のこだわりが感じられます。
そうそうご紹介できるものではございません。
自信と責任をもって、おすすめいたします!
お手元で、末永くご愛用頂ける一品となりましたら幸いでございます。
【 染の百趣 矢野について 】
京都にある手描き友禅の名染元
1971年(昭和46年)創業
染元としては比較的若い染屋であるが
本糸目の友禅の技、上品で端正な作風で
定評がある。
御所解文様、吉祥文様や風景文様、小袖写し、
正倉院の舶載裂写し、古典柄を主体にした
江戸時代の小袖などをモチーフにして
現代に通じるきものを創作している。
絹100%
たち切り身丈180cm(背より身丈165cmまで) 内巾35.5cm(裄丈67cmまで)
白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌5月(袷の季節を通して)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、お付き添い、お茶会など
◆合わせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。