【仕入れ担当竹中より】
キモノ好きの方で、その名を知らない方はいらっしゃらないことでしょう。
故羽田登喜男氏と言えば、まさに、京友禅界の重鎮。
重要無形文化財「友禅」保持者、人間国宝・羽田登喜男氏。
偉大な功績を残され、2008年2月、長き人生を終えられました。(享年97歳)
鴛鴦以外のお柄は珍しく繊細な蒔糊は流石の一言…
氏の世界を堪能できる極上のお一品をご紹介です。
本当に取り扱いが少なく、大変稀少なお品。
鴛鴦柄のお品は商業ベースにのる作品が多いのですが、こちらは別格。
また、未仕立ての状態は本当に希少でございます。
先生の作品の中でも特に希少な一枚を、ぜひこの機会にご覧頂ければ幸いです。
※本品は地方問屋さんの店じまい品として
アウトレット品として超お値打に入荷した一期一会のお品です
難などはございません
【お色柄】
加賀と京の友禅を融合させ、
手書きの友禅に独自の意匠を見出した巨匠渾身の力作です。
さらりと上質なちりめん地は桜色の地一面に蒔糊が施されました。
その地に、実に流麗な構図にて
観世水模様が描かれ
力強い枝ふりに華麗な梅の花意匠が
描き上げられました
ふわりと蒔き糊友禅で吹雪のように広がる幻想的な意匠を施し、
先生の作品を代表する仕上がりになっております。
京と加賀のそれぞれの美を融合させた作品として
その匠の技を堪能していただけることと存じます。
飽きの来ない独特の存在感と深い趣きは、
一目でその違いがお解り頂けることでしょう。
気品、存在感、奥行きの深みをこれほどまでに表現できるのは、
やはり、羽田登喜男さんでしかなし得ない技でございます。
これからも価値が上がり続ける先生の作品。
ここ京都・室町より、大切にお届けさせていただきます。
こちらは是非大切にお召しいただける方に、
母娘代々受け継いでいく一枚として、
大切にお届けさせていただければと願っております。
【 羽田登喜男 略歴 】
明治44年(1911):1月14日金沢市生まれ。
大正14年(1925):金沢で友禅師南野耕月に入門。
昭和06年(1931):京都で曲子光峰に師事。
昭和12年(1937):京都で独立。日本伝統工芸展を中心に活躍。
昭和51年(1976):第23回日本伝統工芸展東京都教育委員会賞、藍綬褒章。
昭和53年(1978):京都府美術工芸功労者。
昭和57年(1982):勲四等瑞宝章。
絹100% 高雅縮緬百合使用
たちきり身丈168.5cm (身丈155-160前後)
内巾約36cm(裄最長約68cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、音楽鑑賞、観劇など
◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。