【 仕入れ担当 中村より 】
西陣織証紙といえば金色のメガネ証紙。
すぐに想像されるのはこちらではないでしょうか。
今回ご紹介のお品物は、なんと「紫色」!
ごくわずかな機屋のみに許された「爪掻本綴れ」の証紙でございます!
お探しの方も多くいらっしゃることでしょう。
正真正銘の国産。西陣爪掻本綴帯のご紹介でございます。
京の問屋間では、まったくと言っていいほどに皆無な状態。
ただでさえ、相当な時間・労力のかかる爪織綴でございます。
西陣の問屋さんで大切に保存されていたお品を特別にお譲りいただきました。
しかも、織り上げられた機屋さんは、
既に廃業されていらっしゃるため、
もうこのような素晴らしいお品が生み出されることは無いのです。
今やその希少さから値段はほとんど下がらず、
それどころか上がる一途をたどっております。
今回特別にお値打ちでご紹介致します!
そう何回もご紹介できるお品ではございません。
一生ものとなる本物をお探しのお方へ、大切にお届けいたします。
【 お色柄 】
織りの最高峰、爪掻本綴。
密でもっちりとした織り味の、深い黒のお色地。
その地に表現された意匠は彩り豊かな花模様。
お太鼓柄でありながら、どっしりとした存在感、
清雅な気品を感じさせる仕上がりとなっております。
バランスのとれた色彩、シンプルだからこその味わい深い表情でございます。
「日に寸、五日に寸、十日に寸」と言われる気の遠くなるほどの日数と過程。
わずかづつ完成されてゆく、美への情熱がこめられた爪掻本綴。
匠の手によって我が子のように大切に製作されたお品でございます。
【 爪掻つづれ 】
爪掻で1色ずつ、少しずつ織り上げられてゆく帯。
緻密かつ繊細な作業、織り手の物づくりへのこだわりによって生まれる逸品。
作品から感じられる風格は他の追随を許さず…
爪掻本綴の織リ手さんは、常に指の爪先にヤスリをあて、
ノコギリの歯のような凹凸を刻んでおきます。
文様を織る際、図案を経糸の下に挿し込んで経糸を透かして見ながら、
経糸を杼ですくい、緯糸を越して織り込んでいきます。
そしてノコギリの歯のように刻んだその爪で、緯糸を1本1本掻き寄せ、
織手の感性により織り込んでいき、筋立てという櫛で織り固めます。
織機が自動的にその列に入る経糸をひきあげてくれるのではなく、
1色ずつ丁寧に下絵を見ながら織り込んでゆく作業になります。
また、経糸を覆うように織り上げられるため、裏表同じ柄となり、
長年の使用で汚れた時などは裏を整理してお仕立て直すことも出来ます。
絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙(紫証紙)No1840 今井与三郎謹製
※残念ながら、機をたたまれてしまいました。
柄:お太鼓柄 ※前帯部分は片腹です
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、茶席など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地