【 仕入れ担当 岡田より 】
自然の恵み、巧みの手業。
大自然と共生してきたからこそ生まれる本場黄八丈。
室町時代から継承されてきた、
重みある渋い色艶はまず飽きるということがございません。
今回は「これぞ黄八丈」とも言える
王道の刈安ベースのお色の一枚をご紹介いたします。
証紙もついた美品がこのお値段!
お仕立て上がりならではの価格ですので、
お目に留まりましたらどうぞこの機会にお求めくださいませ!
【 お色柄 】
刈安からなる深い芥子色の平織り地に
鳶色と白で格子模様が織りだされております。
草木染め特有の、まろやかな優しさに溢れたお色…
黄八丈ならではのお色をお楽しみいただけることでしょう。
本当に、手間暇をかけてつくられます。
ですので、長い年月を経ても変色することがなく逆に色が冴えをみせてくれます。
そのお色も、絹物らしい光沢をおさえた重みのある渋い色艶でございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
身丈(背より) | 152cm (適応身長157cm~147cm) (4尺0寸1分) |
---|---|
裄丈 | 62.5cm(1尺6寸5分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 22.5cm(5寸9分) |
後巾 | 28.5cm(7寸5分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
※ご寸法によっては胴裏交換が必要な場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。