【 仕入れ担当 渡辺より 】
自然の、四季折々の一瞬を絹布の上に表現する「本加賀友禅」―
その本加賀友禅の作家さんの中より…
本加賀の大御所、加賀友禅技術保存会会員の
【 柿本市郎 】氏による、かなり珍しいデザインの
塩瀬地九寸名古屋帯のご紹介です。
加賀友禅の作品としては花鳥図が多いため
こういったデザインのお品は中々お見かけいたしません。
小紋や織のお着物とあわせて、作家の感性を
感じさせる帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】
さらりとしてハリのある地風の藤煤竹(ふじすすたけ:
やや赤みの暗い灰紫色)色地に、ゴツゴツとした甲羅が
印象的な伊勢海老が大胆に染め描き出されております。
【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 柿本市郎について 】
本加賀友禅作家
石川県指定無形文化財・加賀友禅技術保存会会員
加賀友禅工房柿本所属
石川県立工業高校図案部卒業後、恩師の紹介で
人間国宝・木村雨山と弟子で加賀友禅作家として
名高い金丸充夫に師事。
後、加賀友禅作家の能川光陽に指導を受ける。
1967年に独立。
その作品は木村雨山の教えをベースに、自身で足を運び、
スケッチして切り取ってきた日本の自然が再現されており、
また、側から内側にぼかしを入れるようにして色付けを行う
独特なぼかし表現が特徴。
【 経歴 】
1937年 金沢市生まれ
1955年 金丸充夫氏に師事
人間国宝木村雨山・能川光陽両氏に指導を受ける
1967年 独立
1994年 石川県指定無形文化財「加賀友禅技術保存会会員」に認定
1995年 伝統工芸士認定
2016年 瑞宝単光賞を受賞
【 受賞歴 】
1979年 第1回伝統加賀友禅工芸展 銀賞
1982年 第4回伝統加賀友禅工芸展 銀賞
1986年 第8回伝統加賀友禅工芸展 金賞
1987年 第9回伝統加賀友禅工芸展 銅賞
1991年 第13回伝統加賀友禅工芸展 銅賞
1992年 第14回伝統加賀友禅工芸展 金賞
【 加賀友禅技術保存会について 】
賀友禅の正統な技術保存と後継者育成のため、
石川県の無形文化財の指定を受けている。
加賀友禅技術保存会は現在下記十名の
友禅作家が会員に認定されている。
二代 由水十久
柿本市郎
由水煌人
中町博史
窪田裕兆
上田外茂治
高平良隆
松井眞夫
杉村典重
白坂幸蔵
【 加賀友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)
石川県指定無形文化財
京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる
藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に
糸目友禅のみで仕上げられる。
絹100%
長さ約3.69m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
【 付属証紙 】
加賀染振興協会・加賀友禅の証紙
◆最適な着用時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など
◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。