商品番号 1470851

工芸染匠【吉川染匠】 本格手描き京友禅訪問着 「北斎斜線文」 モダンな意匠! 手描きならではの友禅美。

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
京都工芸染匠協同組合:正規会員にも登録されている名門【吉川染匠】による
手描き京友禅訪問着をご紹介致します。

吉川染匠さんらしい色彩の手描き意匠美に惹かれて仕入れて参りました!
モダンな意匠美をぜひお手元でご堪能いただきたく存じます。
どうぞお見逃しなく!


【 お色柄 】
絹艶の美しい丹後ちりめんの縮緬地は、
上品な白色で染め上げて。
モダンな北斎斜線模様を描きました。

金彩加工の輝きが、格調高い印象を醸し
存在感のある配色で着姿を飾る、上質の一枚です。

見るものの心を奪うおきものとは、
きっとこのようなおきもののことをいうのでしょう。
一目でその上質さを感じていただけることと思います。


【 吉川染匠について 】
京都工芸染匠の組合に所属し、独自のものづくりの外に、
数々の京の老舗ブランドの作品を手がける名染匠さんです。

手描き友禅にこだわり、一つ一つに鮮やかな色彩のセンスと
それを実現する確かな彩色技術を持つ職人さんを抱えておられます。

深い染め色を絹地に浸透させるには、生地が吸収できる限界近くまで
その一つの箇所に染料を集中させる必要があり、
一つ間違えば、生地に定着させる前に周囲に色が流れ出てしまう危険性があります。

そのため、こうして深い染め色を細やかな構図に合わせて染め分けることは
大変な手間と、彩色だけでなく蒸し・水元といった京友禅の各工程において
確かな技術を持つ職人さんがいなければ実現し得ないものです。



【 吉川染匠について 】
京友禅の染匠
1897年(明治30年)創業

ボカシ染、絞り友禅併用、友禅の色層、胡粉、
大胆な構図が特色。
ボカシ染では「山暈し」「雲暈し」「霞暈し」を
最も得意とする。
色層の限界へ挑戦、単色は濃度をコントロールしながら、
微妙な濃淡でその色の持つ表現力を最大限に引き出ししている。
また『白』色にこだわり、日本画でも使用される
顔料・貝胡粉を使用。同じ場面で、何度も何度も塗り重ね、
それにより浮き出ているかのような表情を演出している。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たち切り身丈178cm 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)
白生地には、丹後ちりめん地を使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 結婚式、入卒のお付き添い、式典、観劇、パーティーなど

◆あわせる帯 袋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る