【 仕入れ担当 中村より 】
最近ではご紹介の機会も限られる木屋太さんの御召。
元々御召屋として創業し、
100年を超える歴史の中で培った技術・デザインが込められています。
今回モダンな構図・配色が光る一枚を
目利きのお値打ち価格で仕入れることができました。
この風合い、意匠…。
目利きの方へおすすめさせていただきます。
御仕立てあがりでお値打ちでございますのでどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
絹本来の光沢感が感じられる地は、さらりとしなやか。
シックな墨色を基調した御召地。
ドットが浮かぶその地には、
コプト丸模様を織りなしました。
シンプルながら細やかな織りをご堪能いただけるこだわりの一枚。
御召特有の軽やかでシャラリとした手触りで、
上質な着心地をご実感いただけることでしょう。
シンプルでありながらも、最高のクオリティ。
優しい帯合わせで、高級なワンピース感覚にもなります。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【御召について】
今、着物雑誌や高級呉服専門店などで見直されている先染めお召しのきもの姿。
紬や小紋ほどカジュアルすぎず、染め訪問着ほどの格式張らず…。
ホテルやレストランなどでのお食事、華やかなパーティーにも帯合わせ次第で。
「お召し」は、徳川11代将軍家斉が好んでお召しになったところからその名が生まれたといわれています。
正式名はお召縮緬で、あらかじめ精練、染色した糸を用いて織られる先染めの縮緬織物です。
「きもの」は、衣裳ではなく「ファッション」として、
今のライフスタイルにも十分融合するモダンでお洒落なもの…
そんな考えをコンセプトに、創造されたお着物は、
お着物通の方に大変愛されております。
◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈161cm(適応身長156cm~166cm) (4尺 2寸 5分)
裄丈64cm (1尺 6寸 9分) 袖巾32cm (8寸 5分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾23cm (6寸 0分) 後巾28.5cm (7寸 6分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
身丈(背より) | 161cm (適応身長166cm~156cm) (4尺2寸5分) |
---|---|
裄丈 | 64cm(1尺6寸9分) |
袖巾 | 32cm(0尺8寸4分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 23cm(6寸1分) |
後巾 | 28.5cm(7寸5分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お食事、音楽鑑賞、観劇、お出かけなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。