商品番号 1468130

【白たか織】 製織:佐藤新一 特選手織り紬九寸名古屋帯 ~白鷹の雪花織~ 絣織物の北限、白鷹より、 真摯な姿勢から生まれる工芸帯!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
年々生産数が減り続けていると言われる、白鷹の織物。
中でも製反数も少ない風合い豊かな雪花織。

ある問屋さんがメーカーにある在庫を全てを買い付けてきても、
その数は10本に満たなかったそうです。
その生産数ではもちろん生計を立てるのは難しいそう。

そのため、数少ないながらもこうした紬帯も織られているそうです。
だからといって多くは作らず、手は抜かない。
そうした真摯な姿勢が受け入れられているからこそ、
白たか織が今日まで継承されているわけです。

特に帯は常に織られているものではございませんので、本当に稀少です。
ファンの方はどうぞお見逃しないようご覧下さいませ。


【 お色柄 】
自然のお色味をそのまま写し取ったかのような…
僅かに色付く、ごく淡い薄桜色の地に織りなされた創作の段模様。
織り手の心が感じられ、都会のモダンな背景にも馴染みやすい、シンプルに凝った柄行が、
現代感覚のコーディネートにご活用いただけます。

経糸を張り、緯糸をトン、トン、こつこつと。
その織りのひとつひとつ、心込めて織り上げられた雪国のおりものです。
無論、その工程のほとんどが手作業にて行われております。

真綿のあたたかな心地を閉じ込めた独特の地風に、生地の柔らかさ。
ふっくらと、織りあがる彩りの色糸たち…。
繊細な幾何学の意匠の中にも温まるような、
ふっくらとした色糸使いが大変心地良い仕上がりの一品です。


【白たか織について】
白鷹町は、山形県南部・置賜盆地最北にある山間の静かな織物の里。
盆地の真ん中を最上川が流れ、なだらかな稜線をみせる
朝日連峰が、豊かな四季に彩られるところです。

そこは昔から養蚕の盛んな土地柄で、現在でも県内随一の養蚕の町。
琉球に伝わった絣織物は本土を北上し、白鷹がその北限で、
独自の織物文化が栄えました。

山形県米沢市、長井市、白鷹町で生産される織物は
米沢紬・長井紬・白鷹紬・米琉・紅花紬などがあり、
いずれも糸を先に染めてから織る、先染めの織物。

総称して「置賜(おいたま・おきたま)紬」と呼ばれております。

白鷹紬の産地の白鷹町は、山形県南部・置賜盆地最北にある
山間の静かな織物の里。
その白鷹町に工房を構える佐藤新一氏の工房、
『白たか織』は言わずもがな、かの有名かつ希少な
白鷹御召の織り上げをされております。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
おすすめの帯芯:綿芯「松」
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、ご旅行

◆合わせるお着物 色無地、小紋、織の着物

お仕立て

長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。

★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【綿芯「松」】名古屋仕立て
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る