【 仕入れ担当 渡辺より 】
決まり事や形式に囚われず、
自由に趣味性を楽しむ、お洒落の醍醐味。
カジュアルの和姿には、是非ともこだわりの小紋を装いませんか?
今回はバイヤー渡辺が、
是非とも装っていただきたい、
厳選のコーディネートセットをご紹介いたします!
本セットはエレガントな表情の中に趣味性をも感じさせる
華やぎある小紋に、染織の名門「しょうざん」謹製の
生紬地に異国情緒あふれるお柄を染め上げた九寸帯を合わせました。
染帯ならではの優彩のお色使いに、
他にはない上質さも兼ね備えた
お洒落上級者のハイセンスな洒落姿をお楽しみいただけます。
小紋ならではの趣味性を楽しんでいたきたく、
帯締めをサービスでお付けさせていただきますので、
是非ともこの機会に、こだわりのお洒落をお楽しみくださいませ。
【 お着物のお色柄 】
さらりと滑らかな丹後ちりめん地。
お色はパステルトーンの淡いココア色に染め上げ、
お柄には白上げによる創作性溢れる華文を表現し
地色に調和した薄茶、淡い煤竹色の挿し色を込め、
金銀彩による縁取りを添えることで、
高級感あふれるアクセントとなっております。
【 帯のお色柄 】
ややハリのある手触りで締め心地は本当にしなやか。
濃い源氏鼠(げんじねず:わずかに赤みの藤鼠をおびた
薄墨系のお色)に染め上げたその地には、
唐花に枠取られた中に、異国情緒あふれる華鳥の意匠を染め上げました。
厳選された素材、伝統に重んじる染め技法、そして卓抜されたデザイン。
繊細で印象的に整った仕上がりが、通好みな趣味性を漂わせます。
【 しょうざんについて 】
京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)
西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、
しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が
創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。
【着物】
絹100%
長さ13m 内巾37cm (最大裄丈約70cm)
白生地には丹後ちりめんを使用しております。
【帯】
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを3.8mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
柄付け:お太鼓柄
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、コンサート、観劇、ディナー、女子会など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)